- 相談者0歳/男性
-
市販のたまごボーロについて
現在生後7ヶ月、2回食の離乳食を与えています
まだ卵黄を試していないのですが、市販されているたまごボーロについて疑問に思ったことがあります
市販のたまごボーロ(7ヶ月〜okと記載あり)は『鶏卵』と材料に記載があり、この場合白身も含まれていると思います。
離乳食では卵黄が7ヶ月〜なのですが、お菓子では鶏卵が使われていても問題ないのでしょうか?
-
栄養士からの回答
-
ご質問ありがとうございます。
確かにアレルギー源となる卵のあげるタイミングとしてはとても考えてしまうところですね。
卵はご質問者様がおっしゃっているように、離乳食がはじまって二回食になるぐらいのタイミングから卵黄の固ゆでで様子をみていきます。
実は卵ボーロは赤ちゃんのお菓子としてよく売られているように、高温で過熱処理してある加工品ですので、小袋1つの中ではゆでた黄身などをあげるより卵の含有量が少なく、口の中ですぐ溶けるので上手に食べられない赤ちゃんでも安心して食べることができます。
卵をあげる際は、卵は沸騰してから13~15分ほどゆでて固ゆでにし、「耳かきひとさじ」くらいの量から始めます。
野菜スープやおかゆなどに混ぜてあげるようにしましょう。
これで数時間から1日程度様子をみて、湿疹や下痢などの異常が現れなければ量を少しずつ増やしていきます。
1ヶ月くらい時間をかけ、最初はスープやおかゆに混ぜてあげる、次にヨーグルトくらいの固さであげる、次に舌でつぶせる固さであげる、とだんだんと塊を大きくしていきます。大体赤ちゃんが生後9~10ヶ月くらいに入るまでは白身は与えず黄身だけをあげるようにしましょう。
ご参考になれば幸いです。
- 相談者0歳/男性
-
ご返答ありがとうございます。
含まれている卵の量が少ないので、まだ卵白を食べたことのない赤ちゃんでも、食べられるということですね。
ただ、食べさせる場合は、
卵黄を試してからの方が良いでしょうか?
また、現在アレルギー検査の結果を待っているのですが、
もし卵アレルギーが出た場合はたまごボーロは食べさせない方が良いでしょうか??
卵アレルギーの場合、どのように卵を克服するために進めていくのが良いでしょうか?
-
栄養士からの回答
-
こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
返信が遅くなりご迷惑をお掛けしまして、大変申し訳ありません。
担当が代わりまして返信させていただきます。
そうですね、卵ボーロを食べさせる場合には、かたゆでした卵黄を少量から試してみた方が安心かもしれませんね。
もし、アレルギー検査で、卵のアレルギー数値が出たからといって、その食材を普通の食事の量で摂ってもアレルギー反応が出ない方もいらっしゃいます。
数値によっては一切除去する場合もあれば、成長するにつれて改善される場合もあります。
人それぞれ対応が異なりますので、ご担当の医師に確認されることをおすすめいたします。
ご参考にしていただけましたら幸いです。
- 相談者0歳/男性
- 詳しくお答えいただきありがとうございます。