- 相談者39歳/女性
-
初歩的な質問で申し訳ございません。
基礎体温のことですが
低温期と高温期の差が0.3度開いていれば問題ないとよく言われますよね。
その0.3度とは、どこを見れば良いのでしょうか?
低温期平均と高温期平均の差ですか?
低温期平均と高温期になった時の体温の差ですか?
両方の平均の差なら0.2度しかない月があります。
また、夜中に必ずトイレに一度起きます。
睡眠時間が大体6時間ちょっとなのですが
寝てから3時間ぐらいでトイレに行くので
連続して4時間の睡眠は取れていません。
この場合の基礎体温は正しいものになりますか?
どうぞよろしくお願い致します。
-
医師からの回答
-
高温期と低温期の差についてですが、おっしゃる通り、やや複雑ですね。
簡単に言うと、低温期の幅と高温期の幅に0.3度開いていれば問題ないとのことですが、難しいので、一応やり方を書いておきます。もちろん、記録の中で測定不備が考えられる場合や、発熱などが原因となって明らかに突出している日は無視してしまってもOKです。
1、 まずは、数値からグラフを作ってください。婦人体温計を買った時に付属されていた用紙が使いやすいです。
2、グラフができたら、高温期と低温期の幅を設定して、線を引きます。そして、その温度目盛りの0.3度分に合わせて紙やちょうどいい定規などで“0.3度ものさし”を作ってみてください。
3、このものさしの下の部分を低温期の変動の中心あたりに当ててみてください。
ものさしの上下辺りに低温期と高温期が来ていれば0.3度以上の温度差があると判断し、ものさしの中に高温期の記録が隠れてしまうような時は、温度差は0.3度未満であると判断します。
寝てから三時間後くらいにトイレに行く場合、少し基礎体温は低くなるかもしれませんね。
睡眠時間の長さによっても、数値は低くなったり、高くなったりしますので、通常の測定より1~2時間早い場合、数値は低くなることがあります。6時間睡眠と8時間睡眠とでは、8時間睡眠で測ったときの数値が高くなります。
それでも異常ではありません。
- 相談者39歳/女性
-
早々にご丁寧なご回答に感謝致します。
今アプリでグラフにしているのですが
そのアプリは0.5℃ずつの目盛りしかありませんので
手書きでグラフにして0.3℃物差しを作ってみたいと思います。
トイレと基礎体温の関係についても詳しくお教え頂き感謝致します。
添付しましたファイルは先々月~先月の基礎体温ですが
低温期変動幅の中心に合わせてザッと見てみますと
高温期は36.6℃以上が望ましいように思います。
ですが、この高温期だと1月14日・15日は物差しに隠れてしまいそうです。
こういった場合でも高温期は正常にあると言えるのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願い致します。
-
医師からの回答
- そうですね、おっしゃる通り14,15日は体温が低下傾向で、やや黄体期が短いようにも思えます。他の周期はどうだったでしょうか。他の周期も同様の傾向であれば、黄体機能不全ということになるかもしれません。
- 相談者39歳/女性
-
早々のご回答に感謝致します。
他の周期も似たような感じです。
体温が高くなる日から乳房の張りは毎月あって
生理開始と同時に張りはなくなります。
不正出血は一度もありません。
不安障害があり、それも影響しているのか分かりませんが
黄体機能不全なのかなとは思っていました。
年齢も年齢ですし子供は望んでいないのですが
黄体機能不全というのは治療しなければいけない病気ですか?
このグラフだと排卵はされていますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
-
医師からの回答
-
黄体機能不全は、特にそれだけで治療の対象はなりません。お子様をと言うわけでなければ。
排卵が実際にあるかは、おそらくされているとは思いますが、これは推察です。もう何周か体温を見てみないと分からないです。
- 相談者39歳/女性
-
早々のご回答感謝致します。
基礎体温自体は去年の8月下旬から計っておりますので
グラフは手元にございます。
黄体機能不全は治療対象にはならないとのことですので
今後はグラフが二層に分かれているかをしっかり見ていきたいと思います。
どうしても不安な場合は
グラフを持って婦人科に行くことも検討致します。
先生方、本当にありがとうございました。