1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 乳幼児揺さぶられっこ症候群について質問です。 現在4ヶ月になった子供を育ててい...

乳幼児揺さぶられっこ症候群について質問です。 現在4ヶ月になった子供を育ててい...

医師への相談

相談者30歳/女性
乳幼児揺さぶられっこ症候群について質問です。
現在4ヶ月になった子供を育てています。

授乳、オムツ替えも終わり、落ち着いていたようなので子供を寝かせ自分もお昼ご飯を食べようとしました。
しかし、その途端に泣き出され、抱っこしても泣きやみません。

クラクラするほどの空腹感と寝不足でイライラしてしまい、思わず
「◯◯ちゃんはお腹いっぱいでしょ!?ママもご飯食べさせて!食べるからね!!」
と怒鳴り、抱っこしてるのと反対の手で子供の肩を掴み、強く何度も揺すってしまいました。

その少し後、子供が大量ではないものの吐いてしまい、我に返りました。

イライラしたとはいえ、なんて事をしてしまったのか…と。

これが原因で子供に障害ができてしまったらと思うと、怖くて仕方ありません。
もし揺さぶられっこ症候群になっていた場合、どのくらいでどのような症状が出るのでしょうか…。

揺さぶった時間は5〜10秒を2回、首は(抱っこで首の後ろに腕があったので)前後にガクガクとまでは揺れてませんが、肩からの振動で結構揺れたと思います。

よろしくお願いします。
医師からの回答
大事なお子さんのこと、ご心配は当然と思います。
誰でも子育てはイライラするので、まずは自分を責めないでください。

揺さぶられっこ症候群ですが、異常な程度の揺れを除いて、揺らした程度や頻度は実はあまり問題ではありません。

お話を伺う限り、おそらく飲み過ぎて授乳後に気分が悪くなって、泣き始め、揺らされたのがきっかけで吐いたのだと思います。

現在通常通りに起きている、もしくはすやすやと眠っているのであれば問題ありません。症候群であった場合、徐々に症状が進行し、意識を失い、異常な嘔吐を繰り返します。

一晩注意深く様子をみていただいて、何事もなければ安心して構いません。
相談者30歳/女性
迅速なご回答ありがとうございました。

>誰でも子育てはイライラするので、まずは自分を責めないでください。
お優しい言葉に、気持ちが軽くなりました。

現在はすやすやと昼寝をしております。
たまに起きてぐずりますが、抱っこするとまた寝て、以来嘔吐もしておりません。

一晩は油断せず、様子を見てみます。
ありがとうございました。