- 相談者52歳/男性
-
痙攣性の便秘でもともとすっきりせず排出に苦労していたのですが
最近内痔ができてしまい、さらに通過が妨げられて出したくても出せない
状態です。
10年前に発症した当時は、下剤を常用したために腸の不調を強く感じて
3ヶ月間毎週末違う病院に受診に行く(どこへ行っても異常なしのため)
異常な状態に陥ったこともあり
下剤は使っていなかったのですが、便を柔らかくするマグネシウム系は
問題ないでしょうか
-
薬剤師からの回答
-
マグネシウム系薬は問題ないかと考えられます。ただ、最近新しい薬も発売されたので医師に相談してみていただいた方がよいでしょう
- 相談者52歳/男性
-
ありがとうございます。
続けて質問させてください。
今日便秘で受診した際にあらたにミヤBM微粒(用量2.4g)
ビオラクト原末(容量0.6g)
を混合した粉薬を処方されたのですが
気になったのがネットでビオラクト原末を調べると牛乳にアレルギーが有る人は
服用してはいけないと書いてありました。
具体的にアレルギーというのはどういうものを差すのでしょうか。
自分は牛乳(乳糖のある製品)を飲むと下痢になったり便秘になったり
するのですが、このレベルをアレルギーというのでしょうか
-
薬剤師からの回答
-
下痢や軟便もアレルギーの一症状に加わりますが、ひどくなければ、その作用を利用して排便させるという考えもあります。
まずはアレルギーがある事を医師に相談してから服用なさってください。
お大事にしてください
- 相談者52歳/男性
-
ありがとうございます。
1点疑問があるのですが、牛乳アレルギーは乳糖に不耐なのが原因だと
言われますが、この薬の成分に乳糖が入っているということでしょうか?
なぜ牛乳アレルギーが関係してくるのかよくわかりません。
市販されている乳酸菌サプリメントも牛乳アレルギーに合わない
製品があるということなのでしょうか?
(合わない場合は摂取をひかえてくださいと書いてあるだけで
具体的なNGは書かれていませんが・・)
個人的に合わない(効かないのみならず便が硬くなる等)ものが
あったので疑問に感じました。
-
薬剤師からの回答
-
回答が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
ビオラクトは成分はラクトミンです。牛乳タンパクでなく、乳酸菌の一種です。
牛乳アレルギーの方は乳糖を乳糖を分解酵素する酵素が少ない、あるいは持っていないために、乳糖を摂取するとアレルギー症状がでると言われています。
ビオラクトに含まれているラクトミン自身は乳糖分解酵素を産生しますが、乳糖に対するアレルギーを持っている方が摂取すると、ラクトミン自身に対するアレルギーがでる可能性があるため、控えた方が良いとの意図だと思われます。
通常摂取してお腹がゴロゴロしたり、便がゆるくなる場合でしたら深刻な問題は生じないと思いますが、服用して喘鳴が出たり、全身に蕁麻疹が出るとなると酷いアレルギー反応が起きている状態と考えられますので、すぐに服用をやめて医療機関を受診するようにしてください。
- 相談者52歳/男性
- ありがとうございます。