1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 毎日お仏壇のお線香を使使っています。線香は化学物質いっぱいで、体に良くないと聞き...

毎日お仏壇のお線香を使使っています。線香は化学物質いっぱいで、体に良くないと聞き...

薬剤師への相談

相談者32歳/女性
毎日お仏壇のお線香を使使っています。線香は化学物質いっぱいで、体に良くないと聞きました。
手洗いしていますが、家族はしていないので、口から入っていると思います。家のあらゆるところに付着してしまっているのでは?洗濯しても他の服にうつっていると思ってしまいます。
線香の成分は毎日摂取しても体に害はないでしょうか?心配です。
薬剤師からの回答
ご質問ありがとうございます。

毎日のことですから、健康・環境への影響を心配されるお気持ちお察します。

まず、
お線香ですが、本来は白檀(びゃくだん)、伽羅(きゃら)、沈香(じんこう)などですが、
昨今は、相談者様のおっしゃる通り化学物質が含まれているものが多いです。

成分の表記は「タブ粉、香料」となっています。

タブ粉はつなぎの役割で入っていますが、
これが、アレルギー症状を引き起こすようです。
具体的には、
・くしゃみ・鼻水
・目の痒み
・じんましん
・痒み
などです。

スギも使用されている場合もあるようですので、
スギ花粉症の方がご家族にいらっしゃるようであれば注意が必要です。

次に「香料」ですが、これが化学物質とみなされ厄介です。
これは添加物の「一括表示」というもので、
中に入っているものの表記を省略できる計らいです。

香料の中には何が入っているのか、その種類と比率の複雑さは特定できず、
体調・環境に及ぼす原因も結果もわからないということになります。

その中の一つでわかっていることは
「ベンゼン」が検出されることです。
ベンゼンは発がん性物質です。

東京都健康安全研究センターの研究内容に
10製品について調査したところ、

基準値の2~10倍ものベンゼンが放出されていることがわかったようです。
(6畳間で1時間燃焼時)

家具やカーテンなどについているものは微量であると思われ、
体調への影響ははかりしれませんが、
・お線香をあげたあとは十分な喚起をするか、
・原材料について詳しくお答えしてくださるお店の品を使用されること
をお勧めいたします。

すでに存知のことと思われますが、
・仏様は「香りを召し上がるということのようですので、
「どうぞ良い香りをお召し上がりください」という気持ちを込めること、
・高貴な方と接するときは香を焚くというインドの儀式、
・自分の身を清めること
などから、お線香をあげるようです。
(インターネットで調べると、色々出てきます)

ご先祖様や仏様を敬うお気持ちがあれば良いのかなと思います。

ご参考にされてください。