- 相談者50歳/女性
-
まず汚いお話ですみません。
私は母の息子で23歳になります。
うんこの話なのですが、毎回ではなく3、4回に一回ぐらいの割合で普通の便の周りなどに黒い繊維質のものが付着している場合があります。爪楊枝等で触ってみたところ血ではなさそうなのですが梅干しについている紫蘇の赤みを抜いたような色で感触は溶けかけた葉っぱのような感じです。ネットで言われているタール便でもなさそうだと思います。便自体は黒くもなく素人目で健康そうな色をしています。
また軽いキレ痔と「IBS」(過敏性腸症候群)を発症しているのではないかと医師に言われており下痢便秘も多いです。たまにふいた紙に少し血がついていることもあります。
そしてこれとは別なのですが前述の痔の件で内視鏡検査をS字結腸まで見てもらい特に異常は見つかりませんでした。
しかしこの黒い繊維質がとても気になります。主治医に聞く限りでは海苔とかじゃないかと言われましたが海苔を食べてなくても出る時があるのでとても心配です。
何もなければいいのですがこのような症状です。誰かご教授願えませんでしょうか?
-
医師からの回答
-
おはようございます。
ご相談拝見いたしました。
ご回答いたしますので、少々お待ちください。
-
医師からの回答
-
便の黒い繊維質は消化されなかった繊維の可能性があるかと思います。
野菜などの繊維質が多いものを良く食べる方には、結構、あることではないかと思います。
内視鏡検査までされて、問題ないとのことですから、病的なものではないと思います。
お大事になさって下さい。
- 相談者50歳/女性
-
早急な回答ありがとうございます。
あと一つ質問なのですが、便に赤いものがついているときがあります。それも血液のようなものではなくまた毎回は出ません。たぶん血液だと赤黒い色になるんですよね?
私はその便が出るときその前日等に梅干しやトマトを食べたことが多いことに気付いたのですが、野菜同様に梅干しも消化されにくいものなのでしょうか?
もしそうだった場合私の消化器官が弱いまたは異常があるということなのでしょうか?
-
医師からの回答
-
便の性状が病気を示すヒントになることはあっても、それがすべてではありません。果実や野菜の皮は消化されにくく、便に混ざって排泄されることがあります。
便については特に心配ないと思います。
心配が続くのであれば、実際に病院に持って行って、便の潜血検査をなさるといいと思います。私の患者さんにはそういう方もいらっしゃいましたよ。
ご質問ありがとうございました。