- 相談者50歳/女性
-
腸の話です。少し長くなりますがよろしくお願いします。
母の息子で現在23歳になったばかりです。
私は過敏性腸症候群と医者に言われておりそれからなるべく腸に良いものをとるようにしています。
また切れ痔の傾向があり以前よりかは大分ましにはなりましたが二、三週間に一度きれて少し拭いた紙に鮮血が少し付く時があります。
これらを踏まえて話をお聞きいただきたいのですが、その切れ痔の症状が一番良くなかった時私はとても心配性なのでもしかして大腸がんかもしくは何か大きな病気をしたのではと思いかかりつけの病院に行き念のため、前日の準備や下剤を飲まないs字結腸までの内視鏡検査を受けました。異常はなく痔のせいだろうと先生にいわれほっとしましたがその後、過敏性腸症候群になり腸の調子が悪くなりました。
いちど白い粘液便もでたのですがそれ以降は特に異常もなく血も出ませんでした。
しかし昨日便が出ず、今日は出たのですがとても大きな硬い便で先端に少量の粘液のようなものと血が付着していました。
またその近くにほんの少量ですが血が酸化したようなものも見受けられました。
それ以外は便自体は色もとても健康的な色で問題ないように感じます。
大腸のがん等の8割ぐらいはs字結腸から肛門にかけてできるときいておりそこまでは内視鏡検査にて確認済みのため、もしかしてその奥のほうで何かあるのではないかと疑ってしまいました。潜血便検査も考えたのですが切れ痔の気があるのであまり当てになりそうもないと考えています。
23歳で若いのでがんの可能性が極めて低いこともわかっていますが、心配性なので先生のお力をお借りしたいと思い、相談しました。これらの症状はなにかの病気のサインなのでしょうか?それともただ過敏性腸症候群だからこのようなこともあるということなのでしょうか?
また関係ないかもしれませんが私は辛いものが好きで唐辛子が便に出ることもあり、はじめは血が出たと思ったのですが割り箸でつまんでみると唐辛子だったということもあります。唐辛子等の辛いものが大腸を一時的に傷つけ大腸の粘液が出やすくなるということはあるのでしょうか?
便が出たのは今日ですが3日前の夜にもつ鍋を食べた際唐辛子を結構食べてしまったのでそれも気になりました。
よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
ご返信いたしますので少々お待ちください。
-
医師からの回答
-
ご相談内容を読ませていただきました。
確認ですが、相談者様は50歳女性となっていますが、23歳の男性ということでよろしいでしょうか。
大腸がんについてですが、23歳という年齢を考えると、癌の可能性は低いと思われます。
大腸がんの症状で多いのは便に血が混じることですが
肛門部に近い部分の腫瘍であれば血は赤くなりますし、出血してから時間がたっていたり
肛門から遠い部分での出血では黒っぽくなります。
また、癌からの出血であれば、出血は繰り返します。
相談者様は過敏性腸症候群と診断されているようですので
下痢や硬便が続けば便に血が混じることもあります。
お話を聞く限りでは、上記による出血の可能性が高いと思います。
*便潜血検査について
過敏性腸症候群の場合、下痢が続いたりしますので
実際に血が混じっているように見えなくても便潜血を調べれば陽性に出ることは多々あります。
*からいものを食べることについて
一般的に胃粘膜などは刺激の強いもので傷つきやすいと言われています。
辛い物で腸管の調子を崩し、下痢を繰り返して腸管が傷つくことはありますが
十分に消化されているものであれば辛い食べ物が直接的に肛門付近の粘膜を傷つけ出血することはありません。
大腸がん以外でも、大腸ポリープ(良性腫瘍)から出血していることもあります。
粘液を産生する良性の腫瘍もあります。
出血が続くようでしたら、再度消化器内科に相談されてみるとよいでしょう。
- 相談者50歳/女性
-
ありがとうございます。今回の相談者は23歳であっております。
潜血便検査については痔の血でも反応してしまうと聞いたので私には意味があるのかということが気になります。どうなのでしょうか?
また、過敏性腸症候群のほうは下痢と便秘を繰り返すタイプのほうなのですが最近はあまり下痢はなく快方に向かっているかというところです。
出血については毎回は出ないのです。最近に至っては下痢があったからかもしれませんがほぼなく紙に付くこともありませんでした。
多くても一、二週間に一度あるかないかだと思います。
先生のおっしゃることに当てはめれば大腸の出血ではなく痔か過敏性腸症候群の影響の可能性の方が高いとかんがえてよろしいのでしょか?
またポリープについてですが若者にもできやすいのでしょうか?
-
医師からの回答
-
痔の出血があるときには、便潜血は陽性となりますので
痔からの出血か、腸管からの出血か判定することは困難です。
今回の便は硬く、もともと痔もあるようですので 痔からの出血or硬便による肛門周囲や肛門付近の腸管の出血 が考えやすいのではないでしょうか。
大腸がんの場合、出血の他便秘なども症状として挙げられます。
大腸ポリープは相談者様の年齢では多くはありませんが
調べてみたらあった、なんてこともよくあります。
稀ですが幼児でも良性のポリープがあることがあります。
一般的に年齢が高くなるほどポリープはできやすくなります。
- 相談者50歳/女性
-
ありがとうございます。
お医者さんがいう便秘はどれぐらいの頻度ででないものをいうのでしょうか?
-
医師からの回答
-
もともとの排便リズムにもよりますが、数日便が出ず苦しい状態があるならば「便秘」と判断します。一般的には3日以上便が出なければ、腹部の膨満感や違和感を訴えることが多いので、便を出すのを助けるような処置や処方をします。
- 相談者50歳/女性
-
ありがとうございました。
だいぶ心配していたことが解消されました。
また何かあった時はよろしくお願いします。
-
医師からの回答
- お大事にされてくださいね。