- 相談者22歳/女性
-
はじめての質問です。 妊娠中です。 不安な事があり、お聞きしたいです。 彼氏とは7月15.17.29に避妊ナシでエッチして、17日の夜に中出ししました。 体位もいつもと違い、腰を高くした体位で精子も奥まではいったような感じでした。その後いつもはシャワーを浴びるのですがすぐ寝てしまい、次の日も眠く、昼過ぎまでゆっくり睡眠をとりました。その後8月1日体がだるくほてったようなかんじで、風邪ではなくいつもの生理前のような症状、眠気がすごくてだるいかんじでした。8月3日の夜に37.2度程熱がでて、着床出血のような真っ赤な鮮血。次の日には止まりましたが、その後何日かしてから茶色のおりものが10日程つづき、少なめの生理かなと思っていたら妊娠でした。 生理は7月1日から6日が最終生理でした。元々生理不順で調子がいいと毎月来てる時もありましたが、5月、6月は環境がかわってストレスで生理がなく、 さかのぼると、2月21から28、3月はきてなくて、4月19から27で、その後7月の生理というかんじです。不順でもかなり生理がはやく来ることは無く、いつもどちらかというと遅れ気味です。じつは7月25日、26日に恥ずかしながら1回浮気をしてしまい、相手がちがいます。相手には奥様もいたので避妊はしっかりして気をつけておりました。25日の夜、避妊ありでしましたが相手がお酒をのむといきずらくなるらしく、いかずに終わり26日の朝1度だけ最初から最後までゴムで避妊して相手がいきました。ゴムをはずしたときも漏れてないかお互いみて確認しました。25日は胸が張って乳首もかなり敏感になり日中から歩くだけで乳首痛があり硬く腫れていると思うくらいだったのでもう少しで生理がきそうだなと思いました。痛すぎて相手にも胸を触るのを拒否していました。エコー写真を撮ってらった際、8週で1回測り、赤ちゃんの大きさから9週4日で出産予定日が4月9日から10日に変更になり、二回目の測定で確定と言われました。 受精日逆算サイトで出産予定日から計算したら受精日は7月18日とでたので、彼氏との可能性が高いと思いますが出産予定日からしても彼氏との子で間違いないですか?8月3日の着床出血が生理予定日付近だったとすれば、受精から着床まで約13日目として、さかのぼって20日前後が排卵日だったと考えて大丈夫でしょうか?
-
医師からの回答
- ご相談ありがとうございます。避妊の有無などの関係から、お付き合いされている方とのお子さんである可能性が高いと思います。ただ、日付に関しては一週間しか違っておらず、正直なところ、そちらも日程的には完全に否定しきることは難しいように思います。
- 相談者22歳/女性
-
着床出血が8月3日に起こりましたが、そこから考えて排卵日を特定することは無理なのですか??
それから、エコーで測定2回してからだした出産予定日からの受精日は誤差は最大でいくらなのでしょうか??
妊娠した月にあった体の変化を質問にも記載しましたが、それらから排卵日を決めるのは無理なのでしょうか??
彼の子であってほしく、毎日が不安です。
よろしくお願いします、、。
-
医師からの回答
- 8月3日の出血が着床出血であったという保証がなく、また仮に着床出血であったとしても受精した日付から一週間前後で起こることが多いといわれていますので7月25日、26日の性交渉を完全に否定することは難しいと思います。また、着床出血は妊娠した方の多くが気づかないことのほうが多く、色も最も典型的には薄いピンク程度の少量の出血であることが比較的多いといわれています。(ただ、個人差がありますので鮮血だからといって着床出血でなかった、と言い切れるものでももちろんありません。)妊娠中はホルモンバランスの変化などにより着床出血以外にも不正出血を経験することはよくあります。体の変化についても、個人差が大きく自覚症状も排卵日の判定の手助けにはなりません。エコーでの測定についても、赤ちゃんの大きさなどに個人差がありますし、測定誤差もありますので、一週間程度のずれはありえると思います。ただ、彼ではない相手との性交渉はきちんと避妊をしておられたということで、その点はそのお相手との子である可能性は低いと思います。実際にエコーを見ておられる産科の先生に内密で事情を話して、赤ちゃんの大きさや見え方から受精日に関して意見を聞くのがDNA鑑定など以外で最も正確な情報を知る方法だと思いますよ。
- 相談者22歳/女性
-
詳しい解説ありがとうございます。
出血に関しては、受精日は特定できないのですね、、。
実は心配で、出生前dna鑑定を2回しました。
費用は1回16万ほどで採血も病院でしました。
浮気相手とは口内上皮と、母体血液とで検査した結果、父率0%、鑑定に間違いがあったらと再度不安になったので今度は彼と仲介会社を変えて、検査した結果、期待どおりの父率99.9%とでました。検体の委託先はアメリカのDDC社で、出生前診断NIPTでも委託されてるナテラ社とも提携してると鑑定書も英文と日本語訳とで結果がきました。
今は出生前dna鑑定の結果も裁判用途で使えるようにもなったらしいのです。
信用して出産も決めたのですが、産まれてから結果が違ったらと不安です。。。
でも今は出生前親子鑑定は出生前診断、NIPTと検査方法がほとんど同じで、cffDNAを利用して父子関係をもとめてるとありました。
信用しても大丈夫でしょうか??
-
医師からの回答
-
しっかり検査をされているのですね。
検査はひとつの判断材料にするくらいの
お気持ちで使われるといいと思います。
どこまで検査をしても、ある一定の確率で違うという結果がでた場合、どの結果を信用していいか判断に迷う材料が増えるだけだと思います。
ここまでの結果がそろっていれば
彼のおこさんでいいと思いますよ。
ただ、100%という結果はなかなかでないとおもいます。
- 相談者22歳/女性
-
心強いお言葉ありがとうございます。
99.9%が最高の結果だと検査会社の方も教えてくれました。 産むことはきめていて、彼も信じてくれています。 今妊娠9ヶ月でそろそろ出産も近いのですが、近づくごとに赤ちゃんに会える楽しみと不安が入り混じっています、、。毎日そのことを考えてしまい、苦しいです。精神的なところからくる不安でしょうか、、。
もう出来る事はやったので彼の子と信じて出産しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
そうですね。
いまは赤ちゃんのことだけに気持ちを集中してくださいね。
かなりおつらそうなので、
カウンセリングなんかもうまく使いながら乗りきってください。