- 相談者35歳/男性
-
食前・食後に関わらず、吐き気があらわれます。実際に嘔吐することはないですが、ムカムカと気持ち悪い時が多いです。
他にも空腹を感じますが、いざ食事を始めたらすぐに満腹感や吐き気があらわれます。
かかりつけ医に診てもらい、胃炎のお薬としてラニチジンを朝晩食後に服用しています。
でも服用してもあまり改善されません。
単なる胃炎なのでしょうか?それとも別の病気が考えられるでしょうか?
仕事が多忙の為、ストレスが原因なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
気持ち悪さがずっと続いており大変ですね。
原因は胃腸の病気のこともありますし、ストレスなどの神経的なこともあり得ます。
お薬をもらっても改善していないようですので、まずは原因が何かを考える必要があります。
胃に原因となるような病気がないかどうかを検査してみてはいかがでしょうか?内視鏡検査を受けることで、原因となりうる病気の有無が分かると思います。
検査を進めていき他に原因がないなよっていようであればストレスなどの神経が関与していることがあります。
まずは受診して検査の予定を立てる方がいいと思います。
お大事になさってください。
- 相談者35歳/男性
-
ご回答ありがとうございます。
胃の内視鏡検査は昨年3月に行った際には、全く異常はありませんでした。
ストレスが原因だと考えられるのでしたら、心療内科や精神科の受診も検討した方が良いでしょうか?
-
医師からの回答
-
内視鏡検査で胃や腸に異常がなくても胃腸の動きや神経の過敏性などの問題で相談者さんのように症状が出現することがあります。この場合は、動きを調節するお薬などで症状が改善することがあり、消化器内科で診療することになります。また内視鏡検査を昨年3月に行ったとのことですが、現在の症状が内視鏡検査の後に出現したのであれば、新しく病変が出現した可能性がないとは言えません。そのため、1年経過しているので再度内視鏡検査をすすめられることがあるかもしれません。まずは消化器内科もしくは総合内科を受診して、心療内科の受診を指示されたらそちらを受診するのがいいと思います。
- 相談者35歳/男性
-
続けてご回答ありがとうございます。
再度かかりつけ医に診てもらい、検査などの検討をしていきたいと思います。
ありがとうございました。