- 相談者22歳/女性
-
出生前親子DNA鑑定を2回しました。
病院で採血した母体血液と、相手の口内上皮とで検査しました。
委託先はアメリカのDDC社でもともとnatera社がやっていた検査だそうです。
病院は15万ほどかかりました。
委託先は一緒でしたが仲介会社をかえ、2回検査しましたが、どちらとも同じ結果をもらったので間違いはないかとは思うのですが、出産を決めたきっかけが検査の結果だったので、間違っていたらと思うと不安で仕方がないです。
出生前診断のNIPTもおなじような検査方法なので
現実的には出生前に親子DNA鑑定はできると思っているのですが、お医者様からみても可能な検査だと思いますか??一応アメリカのDDC社は国際認定されていて、出生前DNA鑑定も国際的に認められている検査らしいのですが、お医者様もそのような事はご存知ですか??
日本ではまだ出生前親子DNA鑑定できるところがなく、アメリカの方がDNA鑑定の技術が盛んで安定している為、アメリカ委託だそうです。
慶応義塾大学のNIPTで委託先はnatera社だそうなので大丈夫かなと思ってはいるのですが、
検査自体信用して大丈夫でしょうか??
出産前なので間違っていたらと思うととても不安です、、。赤ちゃんにも不安になっていることが申し訳なくて毎晩泣いてしまいます。
検査結果も浮気相手とは避妊はしっかりしていたので、ほぼ中出しした彼の子だと思ってはいたのですが確信を得たく、念のため検査したところ期待どおり彼の子でした。
結果を信用したいのにもしかしたらと不安になってしまいます。。
自分のしたことを何度も後悔し泣いてしまいます。
お医者様で出生前親子DNA鑑定についてわかることがあれば教えていただきたいです。
それと産まれたあとも念のためDNA鑑定したほうがいいのでしょうか??
真剣に毎日悩んでいます、、、よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
お腹の赤ちゃんと母親は胎盤を介して血液を共有しており、妊娠後期の母親の血液に胎児のDNAが流れることが報告されて以来、胎児のDNAを用いた遺伝子検査により、胎児の遺伝病や先天性疾患の確認が行われるようになりました。
父親のDNA型と胎児のDNA型を比較することで親子関係を確認する検査は、2012年開発されたのですが、信頼できる検査と考えます。
- 相談者22歳/女性
-
お返事、ありがとうございます。
お医者様から信頼できる検査といわれると安心できます。 ありがとうございます。NIPT同様、結果が間違っていたということはあまりないですか?一応、父率は浮気相手0%、彼とは99.9%と結果ははっきりとでました。
2012年開発とのことでしたので、だいぶ月日はたっているので今は安定した検査なのでしょうか??
よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
そうですね。
現在では、裁判で親子関係の有無を立証するためにも使われる検査です。
安心してよろしいかと思います。
どうしても不安が拭えないならば、出産後に再検査をされてはどうでしょうか?
妊娠中とのことですから、何卒穏やかにお過ごしください。
- 相談者22歳/女性
-
お返事ありがとうございます。
出産後、検査も考えてはいるのですが検査するのが少し怖いです、、。
先生の知ってる中で出生前検査されてそのあと出産後検査されて結果が間違っていたというのは聞いたことはありますでしょうか??
それから私は生理不順で、受精日はエコーの検査から7月18日とでて、行為は17日に中出ししました。その後8月3日夜に微熱とともに鮮血が下着にまっすぐ線のようについていました。
検査の結果からも17日の彼の子とでたのですが、着床出血するには遅いのではと、疑問です。
生理予定日ごろに出血するともきいたことがあるのですが、それだと確かに生理予定日付近でした。
相手の違う、26日の行為はいれる直前の最初から最後までゴムで避妊ありだったのですがその日から数えた方が着床出血っぽいのですが
17の精子が長生きした場合は計算があうのでしょうか、、??ちなみに次の日には出血はとまりまたが何日かしてからダラダラと茶色いおりものがつづきました。最終生理は7月1日から6日でした。
先生、長文で申し訳ないですがよろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
御心配なんですね。
検査のことですが、私はそのようなことを聞いたことはありませんが、私が知らないだけかもしれませんので、そこははっきり申し上げることができません。
着床出血に関してですが、大体生理予定日の数日前から生理予定日頃に起こるとされていますので、その出血が着床出血だとするならば、それを考えても検査の結果を考えてもやはり彼の子の可能性が高いのではないでしょうか。
身体をお大事にされて下さい。