- 相談者45歳/女性
-
もうすぐ5歳になる子供の事です。
3月半ばからチックの症状が出始めました。咳払いを頻繁にする症状です。1ヶ月位で治まったのですが、その後は吐き気が続いて、5月はほとんど毎日吐気を催しておりました。実際には嘔吐はしません。病院でナウゼリンドライシロップを処方してもらい、飲むと落ち着くようでした。最近吐き気がしなくなり、喜んでいたのですが、今度は咳と顎をかくかくさせるチックが出始めました。
幼稚園の年中に上がり、それがストレスになっているようなのですが、このまま通園させて、子供が順応してくればチックも治まるのでしょうか?幼稚園がストレスなら、暫くお休みさせたり、違う幼稚園にする等しないとずっと続いてしまうものなのでしょうか?
チックについては子供に指摘はせず様子を見ていますが、二つのチックになってしまい、段々悪化しているような気がしてとても心配です。 なんとかストレスを取り除いてやりたいのですが、どうしたら良いのかわかりません。アドバイスお願い致します。
-
医師からの回答
-
それはご心配ですね。
まず、チック症を引き起こすようなストレスや緊張などはどこから来るのか、調べてみる必要があるかもしれません。
幼稚園の先生に普段のお子さんの日常生活を聞いて、また何か気になることはないか、お聞きしてみたり、一度かかりつけの小児科に御相談に行くことも一つの手だと思います。
しかし、お母さんは指摘していないようなので、そのままでお願いしたいのですが、症状の出現をやめるよう、いたずらに叱責して注意を促すことは避けた方がいいと言われます。
大きくなれば治るとは言われていますが、少しでも早く良くなるといいですね。
- 相談者45歳/女性
-
環境の変化で思い当たるのは年少から年中に上がった事しかないのですが、仲の良いお友達もいますし、先生も持ち上がりで、大きな問題はないかと思うのですが、きっと言葉に出来ないストレスがあるのかもしれません。担任の先生とも連絡を取り合っておりますが、先生もわからない様子です。
小児科にも相談はしておりますが、指摘しないというだけでした。
あまりに咳をするので、喉がおかしくならないのかも心配なのですが、大丈夫なのでしょうか?
-
医師からの回答
-
そうなんですね。
なかなか難しいですね。
私も専門ではないので何とも言えないですが、家庭だけでも好きなようにさせてあげるというのがいいかもしれないですね。
ご希望の答えにならず、申し訳ございません。
- 相談者45歳/女性
-
いえ、こちらこそすみません。
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。