- 相談者30歳/女性
-
8ヶ月半の男児です。
最近離乳食後のミルクを飲む量が減ってきました。
おかゆ70→80g
野菜類30g
たんぱく質15g
を目安に2回食です。
この他、朝夕に母乳(おそらく10~20mlほどしか出ていない)+ミルク200ml。
離乳食後も200mlずつ。
を目標にしてましたが、
おかゆを80gにしてからミルクを飲まないことが増えました。
飲んでも50ml弱です。
食べる量が増えてきたのでミルクが減るのは当然だと思うのですが、
一日のトータルが500ml前後というのは大丈夫なのでしょうか?
今はまだミルクからの栄養が60%ほどをしめると言いますし、
暑い時期なので脱水も心配です。
ストローマグで麦茶や湯冷ましも練習中ですが、飲めても10~20mlほどです。
-
栄養士からの回答
-
ご質問ありがとうございます。
8ヶ月の赤ちゃんの水分摂取についてのご相談ですね。
大人と赤ちゃんの汗腺は同じ数なので、表面積の少ない赤ちゃんは汗をかきやすく水分不足になりがちですよね。
体重に対しての水分量は150ml/kgと言われています。
それからすると、8ヶ月くらいですと9kgほどと想定する場合、1リットル以上は飲んでもらいたいですよね。
水分は飲む量以外にも、離乳食からの水分も考慮できるので、ミルクや水分をあまり飲みたがらないようでしたら、離乳食でスープ煮や果物などをプラスするとよいでしょう。その際、少しとろみをつけることで摂取しやすくなります。
イオン飲料は甘みがついているので飲みやすいものですが、糖分が多いためお腹が満たされ食事がとれなくなることもあります。あまりあげすぎないように気をつけましょう。
体重の増加が心配なく、お子さんがぐったりしていたり、爪が白くなっている、グズグズしてなおらない、皮膚が乾燥しているなどの症状がないようでしたら、緊急に対処する必要はありませんが、これから猛暑が続きますので、こまめにスプーン一杯でもあげるタイミングを作りましょう。
スプーンで飲む練習はお風呂でするとよいですよ(^^)
- 相談者30歳/女性
-
回答ありがとうございます。
嫌がるものを無理に飲ますこともできないのですが、
ミルクの目安としてはトータルで最低どのくらい飲ますべきでしょうか?
200×4回が理想でしたが、
満腹のためか口をあけようとしません。
これまでにも何度か飲まない期間があり一度始まると2週間ほど続きます。
その度に入院したり、大量の嘔吐で救急にかけこんだり…となかなか大変です。
いつも原因はわからないまま回復に向かいます。
-
栄養士からの回答
-
引き続きご相談ありがとうございます。
担当が代わりお答えさせていただきます。
8か月半のお子さまのミルクの量についてのご相談ですが、赤ちゃんは個人差が大きいので、正直、最低このくらいの量・・というのがなかなか言えないのですが、ミルクの量はあくまでも目安量なので、お子さまが離乳食をしっかり食べていたり、水分がしっかり取れていれば多少少なくても特に問題ないかと思います。
ただ、お子さまの場合、過去に入院したり大量に吐いたりとの症状があられたとのことでよりご心配ですよね。
入院や大量に吐いた原因が水分不足なのであれば、前任も申し上げたとおり離乳食自体の水分量を増やしたり、果物の果汁をあげたりすることで解消できると思います。
まだ8か月だと離乳食の量が少ないため、ミルクが大切な栄養補給源であることも確かなので、ミルク粥やミルク煮込みなどミルク自体を離乳食に使って不足しがちな栄養素を補う方法もあります。
また、離乳食直後にお腹がいっぱいなのであれば、少し時間をおいてミルクをあげたり、汗をかきやすいお風呂あがりなどに多めにあげるなどして1日の摂取量を増やすようにしてみてください。
つかまり立ちができるようになり、行動範囲が広がると自然と運動量が増え食欲も増えてきますので、少しずつミルクを飲まない期間も少なくなってくると思います。
今年は例年以上に気温が高く、脱水症状や熱中症などがおこりやすいので、状況が改善されない場合は、早めに一度かかりつけのお医者様にご相談されることをおススメいたします。
お役に立てれば幸いです。
- 相談者30歳/女性
- 参考になりました!ありがとうございます。