- 相談者41歳/女性
-
宜しくお願いします。私には10ヶ月になる赤ちゃんがいます。悩みは姑のことです。同居はしていないのですが、婚家とは車で15分程の距離に住んでいます。義両親には既に孫がいるのですが、遠く離れて暮らしているので年に2回程しか会えず、今回生まれた私の子供を初孫のように楽しみにしていました。初めは私も気を使って会わせに行っていましたが、だんだん姑の言動が気に障り嫌になってきてしまいました。
・例えば、私も目の前にいるのに「孫ちゃんとおばあちゃんとおじいちゃんと3人だけで温泉旅行に行こうね」と発言。
・遊びに連れて行くと必ず部屋の中で私から一番遠い所に赤ちゃんを連れて行く。
・危ない、と止めないと階段で遊ばせようとする。
・手を伸ばして私に来ようとする赤ちゃんを「お母さんはいいから」と連れていっていってしまう。
・遊びに連れて行った帰りは必ず「お母さんバイバイ。帰っていいよ。」と言って孫を離さない。
・お友達からもらった、と言って埃だらけのおもちゃを出してきてそのまま遊ばせる。
・口に入れて危ないから止めて、と言っているのにカギをわざと見せて赤ちゃんが手を伸ばすと「ダメー!」といって取り上げビックリさせる。
・婚家や姑の親戚の家に行くと赤ちゃんを勝手にたらい回しにされ、ほぼ私には返ってきません。姑は夫には赤ちゃんを渡しますが、私にはよほど仕方ない場合でないと渡そうとしません。
まだまだありますが、こういったことが重なって…本当に憂鬱で、会いたくない・会わせたくない気持ちになります。ですが近くに住んでいるので、週に最低1度は会わせに来るのが当然だろう、と夫に言ってきます。姑のこのような言動がおかしい、嫌だと思う私がおかしいのでしょうか?今後どのようにしていったらよいのでしょうか?
長々申し訳ないですが、どうかアドバイスを頂けたら幸いです。
-
公認心理師:小高 千枝先生からの回答
-
ご相談者さま
はじめまして
心理カウンセラーの小高でございます。
ご相談内容を拝読させて頂きました。
赤ちゃんと笑顔で幸せな毎日を送りたいところではございますが
お姑さんとの関係に違和感を感じますね。
お姑さんの行動や言動は、攻撃的であるとも捉えられますし
ご相談者さまに嫌な思いをさせることで自尊心を保っていらっしゃるのかもしれないですね。
元々、こういったご性格でいらっしゃることは感じていらっしゃいましたか?
また、このような相手にマイナス感情を抱かせてしまう言動や行動を示されたとき
ご相談者さまはどのような態度を示されていらっしゃいますか?
いわゆる、嫌がらせのようなことをされる方は
相手に不快感を与えたい、不快感を与えることで困っている顔を見たい
そして、相手の行動や言動をコントロールしたい
そういった欲求が潜んでいます。
そして、根本的に自信がないために、自分よりも立場が弱い人を痛めつけることで
先ほどもお伝えしましたが”自尊心”を保つ傾向があります。
もし、ご相談者さまができるのでしたら
「思い通りにはならないんですよ。」ということを無言で示していかれることが
必要になって参ります。
そして、そばにいらっしゃるご主人はどのように反応をされていますか?
ご相談者さまご自身、守ってくださる環境、心の居場所がないと
心を維持することが困難になって参りますので
安心できる心的環境も同時に整え、ご自身(の心)が帰る場所を意識
されるようになさってみてくださいね。
ゆっくりと焦らずに解決して参りましょう。
心理カウンセラー
小高千枝
- 相談者41歳/女性
-
回答ありがとうございます。
姑のことは勝ち気というか、強引な性格の人なのかな、と思っていました。嫁になってまだ数年、同居もしてないので何もかも知り尽くしているわけではありませんが…
姑のお姉さんのお宅に一緒にお邪魔した時、そこのお宅で育てている植物に対して、「この植物はこうしてああするのよ」と許可を得ることなくボキボキ葉や枝を取ってしまいました。お姉さんが、やれやれと言った表情をされていたのを鮮明に覚えています。
会話をしていても、主婦として母としてこんなに気を使っています、重度の貧血だけど家の事も育児も仕事も一人で頑張ってやって来ましたという話しをされます。それから、私は食べ物の好き嫌いが多いのですが、わざわざそれを「○○さんの大っ嫌いな○○あるけど持っていく?大っ嫌いな○○もあるわよ?」と笑顔で聞いてきたりします。
前に書いたようなことを含め、嫌なことをされたり言われたりしても、私はなんとか笑ってやり過ごすか、だいたいは何も言えずに押し黙ります。
先日も旦那さんに言われ、渋々遊びに行きましたがどうしても態度が固くなってしまいました。後日、様子がおかしかったけどどうしたの?と、旦那さん経由で姑が探りを入れてきました。旦那さんは、前に「お母さんはいいから」と言われたのを気にしていた、と伝えてくれたようでした。でも、それだけじゃない、と旦那さんに全部ではないですが私の気持ちを伝える事はできました。
これから姑とはどのように向き合えばいいのでしょうか…。
先日行った時、人見知りが始まった孫が泣くと「忘れられないように頻繁に連れてきて」と言われ、帰りにはまた「お父さんお母さんバイバ~イ。帰っていいよ~」…と。
思い通りにならないぞ、ということを示すにはどのようにしたらよいのでしょうか?
長々申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
-
公認心理師:小高 千枝先生からの回答
-
ご相談者さま
こんばんは
心理カウンセラーの小高でございます。
お義母さまはどこか寂しがり屋で、自信がないのかもしれないですね。
他者に不快感を与えることでご自分を保とうとされていらっしゃいますので
まずは、お義母さまを観察するように
「この方はなぜ?このような意地悪なことをされるのだろう」
「こんなことばかりをして疲れないのかな」
「心が寂しい方だな。。。」
とご主人のお母さまではございますが、
冷静に客観視されないと
ご相談者さまのお気持ちが持たないと思います。
ご家族でございますので、もっと温かい関係を築き上げたいものです。
しかし、お義母さまの支配下にならない程度の距離感が保ててからでも
歩み寄りはできると思います。
(ただし、お義母さまも歩み寄る意思がありましたらのお話にはなりますが。。。)
また、お義母さまに焦点を当てすぎてしまいますと、疲弊してしまいますので
ご相談者さまご自身の心の居場所を確保・確立なさるようにしてくださいね。
前回もお伝えしましたが、安心・安全な人的環境としてご主人がいらっしゃいますか?
安心・安全な環境は「人」「時間」「空間」がございます。
■ご相談者さまを否定されない安心できる人的環境
■◎◎をしている間は自分の世界観を大切にできる時間的環境
■この場所にいると安心して自己解放できる空間的環境
①お義母さまとの向き合い
②ご相談者さまの安心安全な環境の確保
この2つを並行して進めていき、お気持ちの安定と整理をしていけましたらと思います。
心理カウンセラー
小高千枝
- 相談者41歳/女性
-
お返事ありがとうございます。色々考えながら過ごしていました。
時間的環境と空間的環境については、いつもではありませんが頑張れば確保できる状態です。しかし、安心・安全な人的環境として夫は…難しいかもしれません。どうしても両親を大事にしたい、孫に会わせたい、という思いが根強くあります。
このまま無理に姑との関係を続けていくと、姑に可愛がられている我が子を可愛く思えなくなりそうで怖いです。それくらい、我が子に触れて欲しくないし、関わらないで欲しい…。我が子が姑のような考え方・喋り方・振舞いをするかと思うとゾッとします。
ここまで姑を嫌がる私がおかしいのでしょうか?
夫に人的環境になってもらうにはどうしたら良いのでさしょうか…
-
公認心理師:小高 千枝先生からの回答
-
ご相談者さま
こんにちは
心理カウンセラーの小高でございます。
お返事を拝読させて頂きました。
また、ご自身の安心・安全な環境を考えられていらしたとのですね。
これからもゆっくり安心・安全な時間・空間は意識の中で増やしていって頂きたいと思いますが
そばにいらっしゃるご主人が安心・安全な人的環境としては
難しいということは、とても悲しいことでもあるかと思います。
歩み寄りをしていけましたらと感じました。
ご結婚をされたわけですから、はじめから「安心・安全では無い人」という見方をされていたわけではないかと思います。
本来、安心できる方でいらしたはずであったかと思いますし、
お義母さまの影響もあり、様々なことの積み重ねで
ご主人の存在に対する意識が変わってしまわれたのかもしれませんね。
ご主人との在りたい関係性を認識してみてください。
もし、安心・安全な環境にご主人になって頂きたいようでしたら
ご相談者さまのお気持ちをご主人にお伝えしてみてはいかがでしょう。
感情的にならずに、また、ご両親を否定することなく
一度、ご主人のお気持ちを受け止めてから
ご相談者さまの感じらていること、辛いお気持ちを冷静にお話してみてください。
この方法は「Iメッセージ」と言いまして
相手のことを否定せずに、ご自分のお気持ちを伝えるコミュニケーション方法です。
また、お姑さんとのことへの抵抗感は「おかしい」とは思いませんよ。
抵抗感を抱かれていることが解決できずにいらっしゃることが要因かと思いますので
ご相談者さまにとっての心の居場所を確保して参りましょう。
心理カウンセラー
小高千枝