1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 最近、ご飯を食べるのがつらいです。 白米のにおいを嗅ぐと気持悪くなるし、食べて...

最近、ご飯を食べるのがつらいです。 白米のにおいを嗅ぐと気持悪くなるし、食べて...

カウンセラーへの相談

相談者16歳/女性
最近、ご飯を食べるのがつらいです。
白米のにおいを嗅ぐと気持悪くなるし、食べても「噛む」ことを繰り返してるみたいで。
そばとかうどんも粉と水をもぐもぐしてる感じがして吐きそうになります。
あと、学校で友達と食べルのも気分が悪くなっちゃって…。
家でも学校でも変に思われないように振る舞って食べているのですが、1人になると少ししか食べてなくてもものすごい満腹感がこみ上げてきて気持悪くなります。
でも、月に1度くらいたくさん(爆発したように何人分も)食べるときがあって…何なんでしょうか? ストレスかと自分でも考えたのですが、たぶん他の人よりはストレスがない方だと思うんです。 趣味だってできてるし、部活も楽しくないわけではないので…
公認心理師:小高 千枝先生からの回答
ご相談者さま

はじめまして
心理カウンセラーの小高でございます。

ご相談内容を拝読させて頂きました。
「食べる」ことは人間にとって必要不可欠なことですが、その「食べる」ことへの抵抗感があることはとても苦しいですよね。

月に1度たくさん召し上がるという点においては、過食症の疑いがあるかもしれません。
過食した後に吐くことはありますか?
また、いつ頃からそういった状態になられましたか?
きっかけなどがお分かりになりましたらお伝えください。

一つずつご自身の中で起こっていることと向き合っていきましょうね。


心理カウンセラー
小高千枝
相談者16歳/女性
過食したあと、吐くことはないです。その日はなんともなく、満腹感もそこまでないです。ただ、次の日に実際には吐きませんが、吐き気がします。

高校に入ってすぐなので、4月中旬あたりです。

友達と晩ごはんを食べて帰ったあとが始めだったと思います。
公認心理師:小高 千枝先生からの回答
ご相談者さま

こんにちは
心理カウンセラーの小高でございます。

嘔吐がないということは過食のみですね。
吐き気がしてしまうのは、一度に普段食べない量を食べることによる心と体の負担や罪悪感などが影響しているかもしれません。

また、時期的に高校へ入学され、まもなくということから、環境になれない適応障害の一つにあたいするかもしれません。

大きな病気ということではなく、新しい環境に一生懸命馴染もうと頑張っていたものの、何処か無理をしてしまっていたり、負担に感じていることを受け入れることができず「頑張らなくてはいけない」と自分に厳しくしてしまったことで心と身体が疲れ果ててしまい
環境(人、時間、空間)に順応できなくなってしまったということです。誰にでも起こりうる心の問題です。

いわゆる、5月病と言われているものですが
何か新しい環境で頑張り過ぎてしまったかな。。。
無理をし過ぎてしまったかな。。。
そういったことはありませんでしたか?

無理を無理と受け止めたくないことが影響し
その問題を穴埋めするために過食に走っているのかもしれません。

何か思い当たることなどございましたら仰ってくださいね。
まだ、日も浅いですから改善策は色々と出て来ると思います。
大丈夫ですよ。


心理カウンセラー
小高千枝
相談者16歳/女性
ありがとうございました!