1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 特にこれまで意識していませんでしたが、 ここ1、2年間週に4回はお弁当にウイン...

特にこれまで意識していませんでしたが、 ここ1、2年間週に4回はお弁当にウイン...

栄養士への相談

相談者24歳/女性
特にこれまで意識していませんでしたが、
ここ1、2年間週に4回はお弁当にウインナー、たらこ。ダイエットのためにサラダチキンを食べてきました。
ですがふと体について考えることが出てきた際に見てみるとどれも発ガン性のある食べ物ばかり。
私は元来とても心配性なのですが、上記のように1、2年このような食生活を続けていたは私の身体は一度検査で診てもらった方が良いでしょうか??それか1.2年そのような食生活を続けただけでは特に気にしなくても大丈夫ですか??
これからはなるべくハムやウインナー、たらこなどの加工食品は避けようと思うのですが他に避けたほうがいい食品などはありますか??
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます。

体のことを考え、お食事を作られているとのこと、感心いたします。

さて発がん性のある食材とのことですが、ご心配なようでしたら、癌検査をしてみるしか方法はありません。

普段の食事で心掛けたいのは、加工品の添加物に発がん性物質があるとのもいわれるので、なるべく素材に近いものを食べるようにすること、
(肉、魚、野菜など素材を食べるようにする)

同じものを食べ続けず、違うメーカーのものを食べるようにする(同じ添加物を食べ続けることを防ぐため)、などではないでしょうか。

発がん性物質を含むのは加工品の添加物に多いと言われます。パンにも添加物が入っています。

それらを避けていただくと、宜しいのではと思います。

相談者24歳/女性
わかりやすく丁寧に返信していただきありがとうございます。

今までまさかそんなにリスクのある食べ物だとは知らずに食べてきたので、今非常に驚いているのですか、ネットではかなり危ないと書かれているものから因果関係は分かっていないというものまで情報が多くどれが本当のものかわかりません。

2年ほど加工肉を食べ続けてきたというものがどれくらい危険なのでしょうか。がん検診を受ける方法とおっしゃっていただきましたが、慢性的な便秘である以外に何も症状が出てないのですが、加工肉をほぼ毎日ここ2年ほど食べてきたというのは受診したほうがいいのでしょうか、また検査するならどこを検査すればいいのでしょうか。
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます。

加工肉の日本人の平均摂取量は13グラムでその量であれば発ガンリスクはほぼ変わらないといわれています。肉全体でいいますと、毎日肉を100グラム以上食べている人達を10年間追跡調査した統計では男性が1.44倍、女性で1.48倍ですので少しリスクは増えますね。

発ガン物質の含有率でいうと加工肉より赤みの肉の方が高く、1日に食べる赤み肉の量が100グラム増えると結腸がんのリスクが17%上がるといわれていますので、やはり食べ過ぎは何事も禁物ですが、適度であれば大丈夫です^^

検査はやはり特に胃や腸のあたりの消化器を検査されることをお薦め致します。

慢性的な便秘ということですが、もしかしたら食物繊維が足りなかったり、お肉の食べ過ぎで腸が酸性に傾いているかもしれませんので、ヨーグルトやクエン酸などをとって腸内環境を整えてみるのもいいかもしれません。

ご参考になれば幸いです。
相談者24歳/女性
ここ2年の食事は

ダイエットをしていたこともあり、
卵2個、サラダチキン、ウインナー2本
魚、チーズ(20〜30グラム)
は週5頻度で食べていたと思います。
たらこは食べたり食べなかったりです。

やはりこれは加工食品の摂取のしすぎでしょうか?

クエン酸が豊富側な食品も教えていただきたいです!
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます(^^)

ソーセージは大体一本20グラム前後のものが多いですのでやはり少し撮りすぎということになると思います。

サラダチキンに関しては今のところ公式な文章での発ガンリスクに関しての言及はないと思いますが、メーカーによって含まれているところもある、ポリリン酸ナトリウムという添加物は毒性が微量ですがあります。
むね肉自体はとても体に良いものですので、生のむね肉をスーパーで買ってきて、軽く塩コショウし茹でたり蒸したりした方が安上がりですし、余計な添加物もとらなくて済みますね!

クエン酸はやはり酸っぱいもの、梅干しやレモンなどが代表的です。酸とついているし酸っぱいから酸性かと思いきやアルカリ性食品ですので、是非これから暑い季節で夏バテにも良いですので、意識して摂取してみてください(^^)
相談者24歳/女性
回答ありがとうございます!!
今日消化器系の病院に行ってきて不安なことを伝えたのですが年齢的なこともあり内視鏡検査とは行かずに問診のみの便秘の薬を処方されました。

次伺うのは2週間後になりますが、やはり一度ガン検査をしてくれと言ったほうがいいでしょうか?それともその医師に従って便秘改善と食事改善だけ行うべきでしょうか??
がん検診を行ってもらうならどう伝えればいいでしょうか??
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます。

がん検査については消化器系となると、胃がんや大腸がんあたりですが、ご心配であれば、健康診断という意味合いで、がん検診希望の旨を医師の先生に率直に伝えてみたらいかがでしょうか。

あとは、医師の先生のアドバイスに従っていただけたらと思います。

ご参考までに、がんは一概に食品から起因するとは限らず、生活習慣やストレスも関係すると言われています。

相談者様は、健康や美容にも対して意識が高いようですので、食品の発ガン性物質に感じてご心配な点はあるかと思います。

ただ、食品に対して過敏になりすぎても、かえってストレスに繋がりますので、ポジティブ思考で過ごすことも大切です。

今からこれだけ体や食事に関して意識されておれば充分ですし、食事の内容を見ても過剰に発ガン性物質を取られている訳ではありませんので、ご安心いただけたらと思います!
相談者24歳/女性
全ての質問に丁寧に答えていただいてありがとうございました!!

とても安心しました、ありがとうございます