- 相談者45歳/男性
-
私は、先日。
「約3年前から、左耳に慢性中耳炎の持病あって、現在のかかりつけの耳鼻科医院で、約2年前の春から定期受診してる。
9月12日前後から「食事や掃除等、普段の生活には、基本的に問題が無くて、吐き気を感じるのは全く無いが、夜の睡眠より、翌朝の起床時に、約1時間が過ぎないと、起き上がれない」状況で、めまいが出てる。
それで、9月20日に、かかりつけの耳鼻科医院へ出向いて、専門医としての院長先生へ、相談した所。
「聴力検査と、平衝機能検査(頭位及び頭位変換眼振検査)で、精密検査」となり、検査して貰った結果。
「平衝機能検査では、少し症状として出ていて、聴力検査については、中耳炎を患ってる左耳は、平均数値より下なので、少し難聴気味である。
ただ、右耳自体は、平均数値の範囲なので、心配は無い。
なので、中耳炎でのめまいで無いのは確かで、季節の変わり目なので、最近同じ様な患者さん、結構来てる。
ベタヒスチンメシル酸塩錠6Mgと言う錠剤と、アデホスコーワ顆粒10%と言う顆粒、2つの飲み薬を2週間分で処方するので、それで経過観察とするが、もし飲み薬が切れる頃になっても、同じ症状が出てたら、僕の医院で再度受診して欲しい」的な内容で、診断結果の説明を兼ねて、指示を受けた。
病名としては、何の疑いあると、思われるか?」的な内容で、質問しました。
私は、かかりつけ内科医院では「胃腸の持病、逆流性食道炎のカプセルの飲み薬、ネキシウムカプセル20Mg」と、「約5年前に判明した、軽い胃潰瘍の悪化防止による、錠剤の飲み薬、レバミピド錠100Mg」に、「アレルギー性鼻炎と、股間部に赤み込みの被れ抑えによる、錠剤の飲み薬、エビナスチン塩酸塩錠20Mg」に、「逆流性食道炎と、胃潰瘍の飲み薬で、赤み込みの被れが、顔に出る副作用抑えとして、漢方薬の黄連解毒湯の粉薬」を、定期処方して貰ってます。
それで「かかりつけの耳鼻科医院で、急遽処方された先の飲み薬と、飲み合わせメインでは、大丈夫なのか?」と、不安になりました。
そこで、改めて質問したいのは…?
「かかりつけ内科医院で、元々定期処方されてる4つの飲み薬と、今回かかりつけの耳鼻科医院で、急遽処方された2つの飲み薬だが、飲み合わせメインでは、大丈夫なのか?」に、なります。
-
医師からの回答
-
特に新しく処方された薬との飲み合わせに問題はないとおもわれます。ご心配しなくても大丈夫です。
- 相談者45歳/男性
-
先生、回答有難うございます。
「飲み合わせでは、大丈夫」は、安心しました。
今回、急遽処方された、ベタヒスチンメシル酸塩錠6Mgと言う錠剤と、アデホスコーワ顆粒10%と言う顆粒ですが、特にベタヒスチンメシル酸塩錠6Mgと言う錠剤が、気になってます。
この2つの飲み薬ですが、件のかかりつけの耳鼻科医院の院長先生から「毎日、3回の食事の後と、晩ご飯の後については、胃腸の持病の飲み薬と一緒に、夜の睡眠の約1時間前に、飲んでも構わない」的な内容では、説明は受けました。
所が、私は障がい者で仕事に就いてない等、生活の関係から、普段は基本的に「朝ご飯兼昼ご飯兼おやつに晩ご飯と、1日2回」しか、摂ってないんです。
この事は、かかりつけ内科医院側の院長先生には、一応相談してますが、かかりつけの耳鼻科医院側の院長先生には、相談して無かったので、後日の経過観察としての受診します。
不安になってるのは、「ベタヒスチンメシル酸塩錠6Mgと言う錠剤と、アデホスコーワ顆粒10%と言う顆粒、1日で最初の食事、朝ご飯兼昼ご飯兼おやつの後に飲むと、次に飲むのは私の場合、晩ご飯の後か、夜の睡眠の約1時間前になるので、時間で言えば、最低で約3~4時間以降になる、つまり2回目の部分は、飲まない事になるから」に、なります。
ただ、処方せんで引き換えた、かかりつけの薬局にて、薬剤師さんに相談した所。
「その場合、同じお薬を処方されてる患者さんで、朝の8時か9時に朝ご飯を食べて、お昼の0時か1時に昼ご飯を食べて、そして夜の7時か8時に晩ご飯を食べて、飲んでる人は居ます。
なので、朝ご飯兼昼ご飯兼おやつの後、晩ご飯迄の時間が、最低で約3~4時間以上は空くのであれば、「食間」と言えば、分かると思いますが、本来ならお昼ご飯の後に飲む、2回目の分については、その食間として、飲んでも大丈夫です」的な内容で、助言は受けてます。
なので、薬剤師さんの助言の通りに飲んでますが、この様に「普段の食事の関係から、薬剤師さんの助言の通り」で飲んで、問題が無いのでしょうか先生?
-
医師からの回答
-
一般的な観点からはそれで問題ないでしょう。
ただし、こちらのネット相談では、具体的なお薬の指示は医師法や規約に違反してしまうためできかねますので、ご不安な点は処方をうけた病院にご確認下さい。
- 相談者45歳/男性
-
これは、失礼しました。
「物事付いてから、病気により病院で受診する機会あれば、食後に飲む薬ばかり、今迄処方されてたので、薬剤師さんの助言の様に「食間」で、飲んでも大丈夫なのか?」が、次に不安になってる事態なので、今回改めて質問した次第です。
つまり「食間で飲むのは、基本的に問題が無い」と、言う事でしょうか?
-
医師からの回答
- 食後に飲むことが基本ですが、食間となってしまって絶対にいけないわけではないということです。
- 相談者45歳/男性
-
それでは、最後になります。
ベタヒスチンメシル酸塩錠6Mg自体は、「2週間分で、1日辺り3回の食事の後で、3錠ずつ」により、処方されてます。
所が、かかりつけ内科医院では、錠剤やカプセルの飲み薬は、「レバミピド錠だけは、1日2回の食事の後又は、晩ご飯の後の分は、夜の睡眠の約1時間前でも構わないが、それぞれ1錠ずつ」の他は、「1回だけとして、晩ご飯の後又は、夜の睡眠の約1時間前に、1錠か一粒ずつ」で、飲む内容で、定期処方されてます。
この為、「ベタヒスチンメシル酸塩錠6Mgも、1回辺り1錠しか、飲まなくて良いと思い込んで、飲み忘れかける」事態が、良くあるのですが、幸い注意してるので、キチンと「1日3回で、1回辺り3錠」で、飲んでます。
それで、ベタヒスチンメシル酸塩錠6Mgを、仮に1回辺り飲むのを、1錠と思い込んで、1錠しか飲まなかった場合。
私も、患者なりに調べたら「効き目あるが、3錠飲んだ時よりは、効き目は落ちてしまうので、症状が落ち着かない場合ある」が、分かりました。
そうしますと、もし仮にベタヒスチンメシル酸塩錠6Mgを、1回辺りで1錠しか飲まなかった場合は、先に出した様に「効き目あるが、3錠飲んだ時よりは、効き目は落ちるので、症状が落ち着かない場合ある」と見て、問題が無いのでしょうか先生?
-
医師からの回答
- そうですね。その通りかと思います。
- 相談者45歳/男性
- 又、質問した時は、よろしくお願い致します…。