- 相談者32歳/女性
-
デグーの子について相談です。
産まれて13日目です。
産まれてすぐに育児放棄されたため、やむなく人工保育に切り替え育ててきました。
しかし体重が14gから11gとじわじわ減り続け、頬がこけ肩や胸の骨が浮き出し始めています。
ミルクは ジクラ アギト モモンガミルク を規定の希釈率で、朝は7時~夜12時まで約2時間ごとに与えています。
糞、尿は正常です。
小屋は雰囲気温度が23度~25度、布団の中にプレートヒーターを(28度~34度)入れ、同空間内でも温度勾配があるようにしています。
段々ミルクを飲む量が減ってきており、ミルクを拒否する時間帯が増えてきています。
なんとか助けてやりたいので、まずは体重を増やしたいのですが、どういった手段がありますか?
デグーに造形の深い先生からのご回答お待ちしております。
-
獣医師からの回答
-
申し訳ないことに、私はデグーに造詣があまり深くないのですが、もし参考になればと思い、コメントさせていただきます。
まずは、産まれてからすぐ人工保育で今までお世話されていて、本当に素晴らしいですね。本当に大事に育てていらっしゃるのが、ひしひしと伝わってきます。
体重を増やしたいとのことですが、夜中に一度哺乳回数を増やしてはいかがでしょうか。夜中に起きてお世話をするのはとても大変なことですが、摂取量を増やすことができるかもしれません。
きっと、相談者様には今までのお世話の疲れもあることでしょうが、どうぞ頑張ってください。
- 相談者32歳/女性
-
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
生意気に造詣が深い方などと書き込みしまして、大変失礼いたしました。
また、温かいお言葉痛み入ります。
あまりにも食べないので強制給餌に踏み切り、アドバイス頂いた通り、回数も増やすことにしました。
続けてお聞きしたいのですが、幼児期はミルクしか消化できないのでしょうか?
乳鉢で粉末状にしたペレットをほんの少しミルクに混ぜて与えるようにしてみたのですが、問題があるでしょうか。
ちなみに今のところ糞に異常はありませんし、便通にも支障は出ていません。
以上宜しくお願い致します。
-
獣医師からの回答
-
申し訳ありません、私もデグーに造詣が深くありません。お役に立てればよかったのですが、すみませんです。
デグーの離乳はおそらく生後1ヶ月位からだと思います。一般的に犬や猫では離乳が始まるまではミルク単独になります。この時期の消化機能はまだまだ未熟な状態ですね。
一つ提案なのですが、デグーを飼育している動物園に問い合わせてみてはいかがでしょうか?良い知恵をかしていただけるのではないかと思います。
人口哺乳がいかに大変かお察しいたします。ぜひ元気に大きく育ってくれることを心よりお祈りしています。
-
獣医師からの回答
-
デグーの13日齢からの人工保育、本当に難しく大変なことだと思います。
食べ出すきっかけになればと思いコメントさせて頂きます。
消化機能は未熟な状態ですが、すり潰したペレットを少量混ぜて与える程度であれば問題ないと思います。
ミルクを溶く濃さを変えてみたり、サラサラ〜トロトロまで試してみる、温度を暖かめ〜ぬるめまで試してみる、他のミルクに変えてみるのはいかがでしょうか。
温度は特に厳密に暖かく維持しないと口にしない子は多いです。
抽象的な表現で申し訳ありません。
もしくは風味を変えて食べてくれるのであれば、シロップやビタミン剤を少量添加してみるのも食べ出すきっかけになってくれるかもしれません。
すでに試みていることでしたら申し訳ありません。
体重が増えて育ってくれるといいですね。応援しています。
- 相談者32歳/女性
-
・二番目に回答頂いた先生へ
ご提案頂きありがとうございます。
動物園には相談窓口があるのですね。初めて知りました。
早速、明日相談してみます。
・三番目に回答頂いた先生へ
アドバイス頂きありがとうございます。
ご指摘通り、フレーバーに飽きているフシがあります。
それで色々混ぜてはみたのですが、食い付きの良いフレーバーはまだ見つかっておりません。
ですが強制給餌したら明らかに体重が増加したため、引き続き慎重に給餌していくつもりです。
温度で食い付きが変わるとは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
引き続きお知恵拝借頂ければと思います。先生方、お力添え、どうぞ宜しくお願い致します。
-
獣医師からの回答
-
一番最初にコメントした獣医です。
強制給餌で、体重が増えたとのこと、安心しました!
その後の経過が気になっていたのですが、二番目、三番目の先生より的確な回答をサポートして頂き、助かりました。
これからも順調にすくすく育ちますよう、願っています。
デグーについて情報を集めてみますので、何かあれば遠慮なくご質問下さい。
また、くれぐれも、お世話疲れだされませんよう、ご自愛ください。
- 相談者32歳/女性
-
お気遣いありがとうございます。
動物園、及び親デグーを購入したペットショップに問い合わせたところ、「小動物用 ワンラック」というミルクが良いとの事で、与えたところ、強制給餌せずとも飲んでくれました!
人工保育の経験があるペットショップの方から、ビタミンC強化のために粉末状にしたペレット(デグーセレクション)を混ぜると成績が良かったと聞きました。
確かにワンラック+デグーセレクションは食い付きが好いです。
また、こちらでアドバイス頂いた通りミルク温度にも気を遣ったところ、美味しそうに飲んでくれました。
ちなみにモモンガミルクは成体には良いものの、赤ちゃんには成分が足らないそうです。
以上がご報告で、以下が質問です。
強制給餌の後遺症か、お腹がパンパンに張ってしまい、マッサージしたところ透明な粘液を垂れ流しておりました。
出すことでどうにか張りは収まりお腹も柔らかくなったのですが、柔らかければ大丈夫でしょうか?
重ね重ね申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
獣医師からの回答
-
回答が遅くなってしまいましたが、その後デグーの赤ちゃんの
ご様子はいかがでしょうか?
私も残念ながら、デグーに詳しいわけではありませんので、
一般的な小動物のお話になってしまいますが、ご参考に
していただければと思います。
お腹がパンパンに張って、透明の粘液が出てきたとのこと、
びっくりされたことと思います。これまでの状況から考えると、
今まで飲めなかったところに急にたくさん飲めるようになって、
少し量が多過ぎて消化不良を起こしてしまっているのかもしれません。
たくさん飲めるのはいいことですが、やはり急に飲み過ぎれば
お腹がびっくりして下痢をしてしまいますので、少し飲ませる量を
調整していただいた方がよいのではないかと思います。
マッサージをして、張りは治まったとのことなので、
それに関してはもう問題ないかと思われますが、
今後も様子を見ながら飲ませていただいた方がいいと
思いますので、注意してあげてくださいね。
生後間もない赤ちゃんのお世話は本当に大変でしょうが、
とてもよくお世話をされていて、素晴らしい飼主さまですね。
赤ちゃんが無事元気に育ってくれることを
心よりお祈りしております。
- 相談者32歳/女性
-
ご教示頂きありがとうございます。
つい焦ってたくさん飲ませてしまいましたが、そういったことがあるのですね。
勉強になりました。
また、張りが収まれば大丈夫と仰って頂き、安心いたしました。
今は普通のウンチをしてくれています。
オシッコも、勢い良く飛ぶようになりました。
あまり長々相談させて頂くのも心苦しいため、そろそろ締め切ろうと考えておりますが、最後にこの質問だけさせて下さい。
どうもクル病の疑いがあります。
保温が難しく、発泡スチロールで小屋を覆い、一部日光が入るようにしていたのですが、足らなかったように思われます。
現状の写真を添付出来ればいいのですが、パッドでは対応していないようで、出来ません。
もっと積極的に日光に当ててあげることにしましたが、ビタミンDの多く含まれる食品が海産物ばかりで困ってしまいました。
ワンラックを与え、日光に当てていれば自然と改善するでしょうか。
発泡スチロールで覆ったのは8日からです。
それとも、そんなに早く支障は出ないもので、取り越し苦労でしょうか。
どうぞ、先生方、お力添え下さいませ。
-
獣医師からの回答
-
相談者様、デグーちゃんの状態も落ち着いたようでよかったですね。
でも、いろいろご心配がつきないようで、大変ですね。
最初に回答しました獣医です。
あれから、デグーについて情報を集めてみました。
日本よりもヨーロッパでの飼育が多いとのことでしたので、調べてみたところ、海外でのデグー飼育者の情報をいくらか得ました。
しかし獣医師からの情報ではないので、どのくらい信用できるか分かりませんが、もしヒントになればと思い、お知らせさせていただいてもよろしいですか。
・カルシウムの吸収がどのくらいビタミンDに依存されるか、種差の違いはあるとは思うが、もちろん、デグーにとってビタミンDはとても大切。ビタミンD不足といえば、くる病がよく知られているが、それと同じくらい注目する病気が歯の病態がある。ビタミンD欠乏の食事で育ち、歯の疾患をもったデグーがビタミンDの補給により歯の改善が見られたという文書がある。
・人間が飼育したデグーでの日照不足の問題はよくあることで、屋内でもUVBのある人工光を必要とすることがある。鳥用ランプ(2,4%のUVB)が適しているようにも思うが、実際デグーのケージに取り付けるのは現実的でないし、効果が得られると断言するには実例が少ない。
・一日ビタミンDは25IU(0.025μg)必要・・・(これは成体の単位かもしれません)
・補給の仕方:人間用のビタミンDタブレットを粉末にし、デグーに与える。
与え方としては、
・タブレット1錠が400IUの場合。
1、スプーンの裏側で粉末にし、4等分。
2、スライスした野菜(ズッキーニなど)4枚を用意。
3、指(オイルをぬった)で粉末を野菜の表面にこすりつけ、1,2日乾燥。
4、週に2回、その野菜スライス1枚を食べさせる。
または、おやつに粉末をまぜ(油を加えるとまとまりやすい)、スプーンで与える。
以上です。
今まで、精一杯お世話されてきたのです。ちょうど食欲やお腹の調子も落ち着いたばかりです。ビタミンDのために、また新しい物を与えるのは胃腸に負担になることもあると思いますので、落ち着いて、よく観察し、ワンラックとなるべく日光にあてるようにして、もうしばらく様子をみてはいかがですか。
すこしでも、相談者様の不安が消えますように。
- 相談者32歳/女性
-
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
知識もなく手探りで不安だった中、ご指導の一つ一つが本当に心強かったです。
うまくいくかまだ分かりませんが、皆様のお力添えを糧に、精一杯世話していきたいとおもいます。
特に一番目にご回答下さいました先生、調査までしていただきまして、恐縮です。
アドバイス頂いた通り、焦らず、添加せざるおえないときは慎重にやっていきます。
本当にありがとうございました。