- 相談者51歳/男性
-
オルテクサー軟膏を1日3回塗っていても、口内炎の潰瘍部分が中々埋まって来ないんですが?
軟膏が唾液で流れてしまうからですか?
2ヶ月分3本処方されましたけど?
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
ときに長期で口内炎が治らないこともあります。なんらかの刺激(歯が当たる等)が続いている場合は治りにくいことが多いです。お薬も口の中で効果が出やすいように工夫されているのですが、唾液で流れやすいのも事実です。
ストレス、食生活、生活習慣の乱れも改善しにくい要因になることがあります。バランスの取れたお食事を心がけてください。
まれに内科の疾患や性感染症などでも口内炎ができることがあります。改善に乏しい場合は内科で一度ご相談されてもいいかもしれません。
- 相談者51歳/男性
-
以前まで歯が当たっていたため歯科口腔外科にて丸めて貰っております。
内科的では血糖値ですかね?空腹時血糖値150です。
正直もう2ヶ月も治りません。
癌化は有りませんと言われております
-
医師からの回答
-
内科的な疾患ですとベーチェット病という病気は口内炎がよくできると言われています。それは皮膚や眼など症状があることがあります。口内炎の人全てがそうではもちろんありませんし、いくつかの医療機関受診されたあとですのでそちらの可能性は低いと判断されたあとなのかもしれません。
慢性に口内炎ができ繰り返す人もいて、ストレスや食生活含めた生活習慣などが要因といわれるものもあります。空腹時血糖は高めですので食生活にも注意してバランスの良いお食事を心がけてください。
- 相談者51歳/男性
-
最初出たきっかけは。1月下旬に普通に風邪を引いて発熱して1週間で治る直前に、アフタ口内炎が出来ました。それから続いてます。
-
医師からの回答
-
症状がでてから3ヶ月ほど経過されていますね。たしかに一般的には2週間ほどで改善することが多いように思います。
原因も明らかでないことの方が多いのですが、先ほどお話ししたような可能性や癌などの可能性がなければもともと比較的大きな口内炎ですし治るのに時間がかかっているのかもしれません。
大切なのは口腔内環境を整えること、体調をしっかりと整えることです。
物理的刺激は改善されているとのことですので他に、歯磨きなどの口腔ケア不足、ドライマウス、ビタミンBや鉄分などの栄養不足、喫煙習慣は悪化の誘因となります。それらの日常生活でできる対応策等も取り入れて、外用薬を継続されてみてください。
口内炎が増えたり、ひろがる、大きくなるなどあれば再度受診をご検討ください。
- 相談者51歳/男性
-
ドライマウスは確かに有ります。夜就寝中。口呼吸やいびきで。
有り難う御座いました
-
医師からの回答
-
お返事ありがとうございます。
口呼吸やいびき等の症状があるようであればいちど耳鼻科でもそれらの原因(口呼吸やいびきが生じる原因)について見てもらうと良いかもしれませんね。
早く良くなられることをお祈りいたしております。
どうぞお大事になさってください。
- 相談者51歳/男性
- 有り難う御座いました