1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 生後2ヶ月ほどの仔猫です。 元は野良猫で生後2〜3週間の頃から育ててます。先住...

生後2ヶ月ほどの仔猫です。 元は野良猫で生後2〜3週間の頃から育ててます。先住...

獣医師への相談

相談者42歳/女性
生後2ヶ月ほどの仔猫です。
元は野良猫で生後2〜3週間の頃から育ててます。先住猫と会わせる前に病気の検査とワクチン接種をしようと考えてますが、2ヶ月になれば可能でしょうか?
先住猫はずっと一匹でしたので病気の検査はしてませんが、この子も検査したほうがよいですか?16歳なのでストレスになっても可哀想かと迷っています。
この子も野良出身ではじめにワクチン接種しただけですが、やはり必要ですか?
10年前に3日間、5年前に3週間と家を出てしまったことがありますが、普段は家の中で外に行くことはありません。
獣医師からの回答
こんばんは。
生後2-3週間の頃から子猫を育てられたのですね。
野良猫の場合、母猫からエイズや猫白血病ウィルスをもらっている可能性があるため、
ウィルス検査をされることをおすすめ致します。
ただし、生後2ヶ月で猫エイズウィルスの検査をする場合は、結果が陽性の場合1歳近くになる頃にもう一度検査をする必要があります。
これは猫エイズ検査が抗体検査のため、生後6ヶ月未満の子猫は母猫からもらった抗体をまだ持っていることがあるために、検査結果が陽性と出ることがあるためです。
そのため陽性と出た場合は、母猫からもらった抗体が消える頃にもう一度検査をして確認します。
予防接種は生後2ヶ月頃から接種可能になりますので、初年度接種として一ヶ月おきに2ー3回接種する必要があります。
次の年からは一年に一回の接種になります。
また完全室内飼いで、同居猫に白血病ウィルスキャリアがいない場合は猫3種ワクチンで十分でしょう。
次に先住猫ちゃんですが、この子も野良猫ちゃんだったことと、新しく子猫と同居するようになったので、どちらの猫ちゃんがウィルスを持っていても、病気を移してしまう可能性があります。
できれば早めに2頭とも検査をされたほうが安心でしょう。
どちらかが猫白血病ウィルスキャリアの場合は、猫白血病ウィルスキャリアではないほうの猫ちゃんは、猫5種ワクチンを接種されることをおすすめ致します。
予防接種は毎年接種することで、効果を持続できますので、なだ接種されていないようでしたら早めにされるとよいでしょう。
また予防接種は、病気を予防するものではなく、その病気にかかっても症状を軽度にすることができるというものですので、どちらかがウィルスキャリアの場合は、注意が必要です。
もしまだ糞便検査やノミ・ダニ予防などをされていないようでしたら、外で生活をしていた猫ちゃんには寄生している可能性がありますので、動物病院を受診される際にはこれらもしておくと、一緒に生活していく上で安心だと思います。
また何かありましたらご相談ください。
相談者42歳/女性
細かく丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。
大切な2匹のためにアドバイスの通りにします。