- 相談者女性
-
一歳四ヶ月の息子について気になることがあります。
①2週間前ぐらいから指差しが出来る様になりました。ただこちらが指差した方向はあまり見ようとしません。。
これは指差しではないんでしょうか?
気になるモノや行きたい方向に、んっ!と言いながら指をさします。
テレビに写ってる犬やキャラクター、絵カードに指差しながらこちらを見る時もあります。
②何も用がないのに手を引っ張っるときがあり、
最近は冷蔵庫の中身が気になるのか、引っ張ってだっこをせがんで中身を見て指差したりします。
ドアを開けて欲しい時もまだ相手の手を持ってあけようとする時もあります。
手を引っ張られてらばっかりで毎日毎日イライラしてしまいます。
クレーン現象だと思いますが、きにしすぎでしょうか?
③最近は名前を呼んだら、手をあげたり、
いただきます、ごちそうさまで手を合わせる
バイバイと言ったらバイバイする。
お腹と言ったらお腹を叩く
オムツを捨ててきてくれる。
これは言葉の理解をしていると言うことでしょうか?
喃語はたくさんいいますが、はっきりした言葉がでなくて不安です。
④たまに、つま先歩き、ぐるぐるまわります。
歯磨きも嫌、手を繋ぐのも嫌、帽子も嫌、
後追いもほぼなくて不安です。
歩くのは8ヶ月でした。
子供が発達障害ではないかと毎日不安です。
ノイローゼ気味です。
子供の仕草や行動がいちいち気になり
毎日冷たくしてしまい、子供を愛せなくなってきています。
あたしの膝に座ってきたり、鼻をあたしの鼻と合わせてきたりするのですが、スキンシップできてるのでしょうか。。
積木を積んでできたらパチパチして人を見たり、おもちゃ触ってこっちみて笑ったりするのですが
出来ること増えても心配が絶えません。。
もうおかしいと決めつけてしまい頭がおかしくなりそうです。。
長くなりましたがどうか返信を宜しくお願い致します。。
-
医師からの回答
-
ご質問ありがとうございます。
お子様の発育に関して、近くでご覧になっているお母様にとってはいろいろと心配になりますよね。
記載していただいた内容を拝見すると、いかにも自閉症なのですぐにでも相談に行ったほうがいいですよ、という状況ではないように思いました。1歳4か月ではっきりした言葉がでないのは必ずしも異常ではありませんし、ある程度言葉の理解や指さしもできるようになってきていらっしゃるように思います。
ただし、今の時点で自閉症ではないと言い切れるわけではなく、何よりお母様のご心配はとても強いようにお見受けします。安心のために、自閉症について相談できる窓口でご相談されてはいかがでしょうか。
かかりつけの小児科でご相談もできると思いますし、各地域に発達障害支援センターも開設されています。
相談されることによってお母様のノイローゼ気味の気分や、お子様に対するイライラが解消するとよいなと思います。
ご検討くださいね。
- 相談者女性
-
返信ありがとうございます。
児童相談所には一歳半まで様子見ましょうと、
よくある事でらあると言われました。
様子みてみようと思います。
後、ご飯なんですが、たまにフォークやスプーン使えますが基本はてづかみで食べていますが、
一種類ずつ食べて行く事はよくあることですか?
なんでも食べるのですが、
たまに色んなものを交互に食べることもあります。
-
医師からの回答
-
児童相談所にご相談済だったのですね。
また何かご不安でしたら、ご相談されるとよいと思います。
一種類ずつ食べていくことは特に何かの疾患を疑うサインではないと思いますよ。
- 相談者女性
-
ありがとうございます。
あたしも、精神科に行こうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
-
医師からの回答
- もしまたご不安なことがありましたら、ぜひご相談ください。
-
医師からの回答
- もしまたご不安なことがありましたら、ぜひご相談ください。
- 相談者女性
-
また相談させて頂きます!
ありがとうございました。