1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 野菜や果物は皮に栄養があると言いますが、無農薬ではない場合も総括的に食べたほうが...

野菜や果物は皮に栄養があると言いますが、無農薬ではない場合も総括的に食べたほうが...

栄養士への相談

相談者30才/男性
野菜や果物は皮に栄養があると言いますが、無農薬ではない場合も総括的に食べたほうが体に良いですか?
栄養士からの回答
ご相談ありがとうございます。

野菜や果物の種類にもよりますが、食べられた方が、より多く栄養が取れるのは確かです。

ただ、皮は食感があまり良くなかったりしますので、剥いた皮をスープの出汁に使用することで、不快感なく栄養がより多く取れますのでおすすめです。

ご参考いただけたら幸いです。
相談者30才/男性
返信ありがとうございます。

ご提案いただいたスープの出汁にしたりそのまま食す場合、残留農薬を体内に入れてしまうデメリットよりも皮に含まれる栄養を摂取できるメリットの方が大きいということでしょうか?

またスープの出汁にする際、目安としてどれくらい煮ると皮の栄養を余すことなく煮出すことができるのでしょうか?

返信よろしくお願いします。
栄養士からの回答
ご相談ありがとうございます。

残留農薬の体へのリスクと、皮へ含まれる栄養分を多く取るメリット、どちらが大きいというと、明確な回答が難しいところですが、栄養素は他の食材である程度補えるため、残留農薬の体へのリスクを極力減らしたい場合は、皮を剥いて食べる方が良いかと存じます。

もちろんオーガニック、無農薬などと書かれているものは、問題ないかと思われますが、農薬が無い分、雑菌が繁殖していたりするので、皮を使う使わない関係なく、しっかり表面を洗うようにします。

皮をスープの出汁にされる場合については、どのくらいの加熱で、栄養素が抽出できるかについては、具体的な時間は示されていませんが、沸騰してら弱火にして、概ね20分くらい煮込んでから出すと、旨味のある出汁になります。

スープ出汁にするのであれば、やはり野菜の皮がおすすめで、果物の皮であれば、マーマレードやケーキやクッキーの生地に刻んだ状態で入れると良いです。

ご参考いただけたら幸いです。
相談者30才/男性
大変参考になりました。
ありがとうございました。