1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. はじめまして。相談させていただきます。 私は友達に嫌われることを恐れます。...

はじめまして。相談させていただきます。 私は友達に嫌われることを恐れます。...

カウンセラーへの相談

相談者13歳/女性
はじめまして。相談させていただきます。

私は友達に嫌われることを恐れます。
自分は一人の友達に依存する癖があるらしく、特に依存した友達に対しては嫌われたくないという思いが異常なぐらいになります。

依存すると、人前では隠しているつもりのしつこい性格が剥き出しになってしまいます。
この時点で自分が依存していることには気付いていないようです。

数日後、依存しているんだと気付き、後悔に襲われます。

すると、
◯嫌われるのを恐れる
◯本当は話しかけたいのに話しかけずらくなる
◯だけど話したくて、明らかに構ってちゃんな行動をする
◯相手の発言や反応に敏感になる
◯自然体で接することができなくなる•反応がぎこちなくなる
◯接し方がわからなくなる
◯あの発言や行動で傷付けたかも と毎日自分を追い込む

などの症状?が現れます。
このせいで逆に嫌われます。

直したいのに直らなくて、相手の些細な発言や行動に対して落ち込んで、精神が限界です。

休日は「あんな発言をしたから嫌われた」「酷いことを言ったかもしれない」などの思いが駆け巡り、勉強もなかなか手につかず、無気力になります。涙も出ます。


残りの数ヶ月間、学校にしっかり行けるのかさえ不安になってきました。人目も気になるし、友達依存も辛くて教室でも心は号泣状態です。
友達と言っても、教室ではあまり話さなかったりして、基本的に教室でも移動教室でも一人です。
ひどい孤独感に襲われます。

スクールカウンセラーも考えていたりしますが、親や先生に病んでるんだ と思われるのが嫌です。親に言い出せません。

勉強も手につかず、学校も怖い、友達も怖い、どうすればいいか分かりません。
辛くて仕方ないです。

アドバイス等 よろしくお願い致します。




公認心理師、睡眠指導者:今井 さいこ先生からの回答
こんにちは、心理カウンセラーの今井さいこです。
ご相談内容を読ませていただきました。

ある特定のお友達に対して依存してしまう傾向がある、と感じているのですね。
とても細かく自分を分析していて、客観的に見ているように感じました。

考えすぎて自分の行動が制限されているのではないでしょうか。
例えば、相手が「その行動が嫌だ」と言ったわけではないのに「依存しているから嫌がられている」と先回りして考えすぎて、行動が嫌われるような行動になってしまっているということはありませんか。

思っている/考えていることが行動として現れます。
「嫌われる、嫌われる」とそのことばかり考えていると脳が「嫌われる行動」ばかりをイメージするので、それがそのまま行動として現れてしまいます。

自分で「嫌われている」と思いこむのではなく、相手のことをきちんと見て相手がどう思っているのかを判断する癖をつけていきましょう。

また、スクールカウンセラーに相談することはお勧めします。
ご相談内容を見る限り、「病んでいる」という類の悩みではないと私は感じました。学校の状況やご相談者さまの性格などを実際に把握しているスクールカウンセラーに相談することで、より円滑なコミュニケーションの方法などを教えてもらえると思います。

苦しい思いを1人で抱えるのではなく、周りの大人に相談していくことで解決していってくださいね。
どうしても難しい場合はまたご相談ください。
相談者13歳/女性
ありがとうございます。スクールカウンセラーも考えてみようと思います。


また相談で申し訳ないのですが、昨日、私が精神的に不安定すぎて落ち込んだり泣いたりしてしまったせいで、母も泣いてしまい、気まずいムードになっています。
謝っても、「もう無理だ」と自虐的な発言をするだけでした。

どんだけ人に迷惑かけてるんだ、と思うと、悲しくてたまりません。

どうしたらいいでしょうか?
公認心理師、睡眠指導者:今井 さいこ先生からの回答
ご返信、読みました。

お母さまがあなたの様子を見て泣いてしまい、自虐的な発言をしているのですね。

厳しいことを言うようですが、お母さまは成人した立派な大人です。
もしあなたの言動でお母さまが傷ついたとしても、それに対してどう対処するかはお母さま自身が考え行動するしかありません。

(実際に謝罪が必要だったかどうかはわかりませんが)あなた自身はすでに謝罪もしています。お母さまのことでご自身がさらに不安定になるようなことのないよう、まずはご自身について考えましょう。

>どんだけ人に迷惑かけてるんだ、と思うと、悲しくてたまりません。
このように思う気持ちはわかります。
ご自身が誰かを傷つけている状況は辛いですよね。

自分が元気になる、前向きになる
 ↓
周り(お母さま)がそれを見て安心する
 ↓
それを見てあなたも安心する
 ↓
さらに元気になる、笑顔が増える

というよい循環をつくりだすように考えていきましょう。

スクールカウンセラーへの相談、前向きにご検討くださいね。
相談者13歳/女性
回答ありがとうございました。
母親の件は無事、解決致しました。
そして、これからは前向きにいられるよう努力したいと思います。スクールカウンセラーも考えていきます。

この度は相談に乗っていただき、本当にありがとうございました!