色覚異常の症状

色覚異常は程度によって1色覚(旧:全色盲)、2色覚、3色覚(旧:色弱)に、問題となる錐体の種類によって1型色覚、2型色覚、3型色覚に分類されます。例えば、灰色と赤と緑だと、1型色覚では緑は区別できますが、赤と灰色が区別しにくく、 2型色覚では、灰色と緑色との区別のつきにくくなります。ほかにも、赤と青、オレンジと黄緑、緑と茶色、赤と黒、ピンクと水色など見分けにくい色があります。
  
日常生活では、
・信号が見にくい(特に点滅している場合)
・強調のために用いられる赤い文字が見にくい
・肉の焼け具合がわかりにくい
・色分けしてある路線図や表示がわかりづらい
などの影響があらわれます。

色覚異常の原因

色は可視光線の特定の波長域に応じて区別できます。網膜には3種類の錐体が存在し、波長の感度の違いによって、L-錐体、M-錐体、S-錐体と呼ばれています。
  
目に光が入ると、錐体が波長を感知し、その情報が網膜から視神経を通って大脳皮質の視覚中枢に運ばれ、色を識別します。色覚異常は、3つの錐体のどれか(あるいはすべて)が欠損しているか、不完全であるために起こります。正常に働く錐体の数や種類によって、程度や区別のつきにくい色が変わってきます。
  
また、遺伝による先天性のもののほかに、目や脳の病気が原因となる「後天色覚異常」もあります。

色覚異常の治療法

先天色覚異常は遺伝によるものなので、予防方法はありません。また、現在の医療では治療することも不可能です。
  
色覚異常の兆候がある場合は、早めに検査を受けて、自分がどの色を見分けにくいのかを把握することが重要です。見分けにくい色を理解することで、誤認するような状況やポイントがわかるようになります。
 
また、自分に適した職業を事前に選択できるため、仕事に支障が生じて転職する、などの状況を防ぐことができます。