多毛症の症状

多毛症の症状は、細くて色素の薄いやわらかい毛(軟毛)が硬くて太く色素の濃い毛(硬毛)に変化することです。
  
一般的に生まれつき毛深い人は多毛症には含まれず、後天的に毛質が変化した場合の事を指します。また、多毛という言葉から毛量が増える事と思われがちですが、毛量は関係ありません。軟毛が肥大化する毛質の変化のみを言います。
  
他にも毛に関係ないような個所でも体に異常が現れることもあります。多毛症と同時に、月経不順、月経間隔の大幅な遅れ、頭頂部や前頭部の抜け毛の増加、ニキビや吹き出物の増加なども症状としてあらわれます。
これはホルモンバランスの崩れから引き起こされる為、様々な症状が同時に現れてしまうのです。

多毛症の原因

多毛症の原因の多くは、体質性、特発性といわれ、原因のわからないことが多いです。また、男性ホルモンの増加で起こることもあり、女性の場合、男性ホルモンは卵巣と副腎で生成されるため、それぞれの疾患でも引き起こされます。特に卵巣の疾患である、多嚢胞性卵巣症候群から発症する女性が多いです。
  
その他にも甲状腺異常、成長ホルモンの過剰分泌、乳腺や肺の疾患が原因となる場合もあります。
更に外部からの薬剤刺激による副作用で発症してしまうこともあり、ステロイド薬や免疫抑制薬、抗けいれん薬などの使用が原因にもなります。
  
ステロイド外用薬にあげられる緑内障治療のための点眼には多毛を誘発する成分が含まれており、使用するとまつ毛が太くなる事がありますが、これは多毛症を引き起こしている為です。

多毛症の治療法

多毛症を防ぐには男性ホルモンの過剰分泌による、所謂「男性化」を防ぐことが予防に繋がります。
その為に注意する事は、規則正しい生活習慣、睡眠時間の確保、食事内容の見直し、定期的な運動、過度なダイエットを行わない、ストレスをためないといったことがあげられます。
  
また、ピルによる女性ホルモンバランスを整える方法も効果的ですので、皮膚科のみならず婦人科への相談も早期の段階では多毛症の予防に繋がります。
しかし、ホルモンバランスがどうしても崩れやすくなるのが思春期と更年期です。予防を心がけても個人の努力で抑える事は難しい為、当該する年代の方は医療機関への早期受診が不可欠です。