聴神経腫瘍とは
聴神経腫瘍は、脳から出ている12対の神経の1つである聴神経の周りを、鞘のように取り巻いてるシュワン細胞から発生する良性腫瘍で、脳腫瘍の約10%を占めます。主に、前庭神経(平衡感覚の神経)から腫瘍が発生することが多いですが、前庭神経と一緒に脳から出ている蝸牛神経(聴覚の神経)に障害がおよび、難聴が起こることで聴神経腫瘍の名がつけられました。
聴神経腫瘍の症状
聴神経腫瘍の初期症状としては、片方の耳の聴力が徐々に低下する場合が多いです。その進行速度は人それぞれで、短期間で進行する場合もあれば、数年でごくわずかしか進行しない場合もあります。また、突然に難聴が発症する場合もあります。多くの方は、耳鼻科で耳の診察をして、頭部のCTスキャンなどの検査を行い、聴神経腫瘍が見つかる場合が多いです。
他の初期症状としては、めまいが起きることもあり、回転性めまい(グルグル回っているようなめまい)や、浮動性めまい(フワフワしてふらつくめまい)があります。
そのほかの症状としては、近くにある神経を圧迫して起きる、顔面神経麻痺や顔面けいれん、味覚障害などを伴うことがあります。
また聴神経腫瘍では腫瘍が髄液の流れを閉塞したり、閉塞がなくても髄液の吸収障害による脳室の拡大を生じることもあり、水頭症と言われます。ひどい水頭症では、ふらつきや歩行障害、認知症の症状などが生じることがあります。
聴神経腫瘍の原因
聴神経腫瘍は神経鞘腫といわれる全身の神経に起こりうる腫瘍が聴神経に起こったものです。そのはっきりとした原因はわかっていませんが、何らかの遺伝子の突然変異などが原因として考えられています。また、聴神経腫瘍の特殊な例として、両側に腫瘍が発症する神経線維腫症2型の場合には、遺伝子異常および遺伝性が明らかにされています。またこの場合には他の神経鞘腫や髄膜腫と言われる頭蓋内の腫瘍も発生しやすいことが知られています。
聴神経腫瘍の治療法
聴神経腫瘍が発症した場合、比較的ゆっくり進行する良性腫瘍であるために、高齢者や小さい腫瘍のときは、画像検査を定期的に行い経過をみます。腫瘍が大きい場合や症状が強い場合には、手術療法と放射線療法があります。
手術療法では、頭部のMRIなどの検査を行い、他の脳神経に異常がないかを調べて、腫瘍が発生した部位や大きさ、残存聴力などを考慮して手術計画を立て、顔面神経麻痺が起こらないよう注意しながら腫瘍を摘出します。放射線療法では、定位放射線照射のガンマナイフ治療などを行います。
腫瘍の予防は原因不明のため難しいですが、禁煙やアルコールを控えてバランスよく栄養を摂り食習慣を改善し、ストレスのかからない運動を行い、定期的に健康診断を受けることです。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください