尿管腫瘍の症状

尿管腫瘍を発症した場合、もっとも多い症状は目に見える血尿があります。随伴症状を伴わず、突然尿に血液が混ざる事が特徴です。尿管が血液で詰まった場合や、がんが周囲に広がってしまった場合ですと、腰や背中、脇腹などに痛みが生じる事があります。これらの痛みは尿管結石と非常に似ており、強い痛みが起こったり消えたりします。排尿痛や残尿感、頻尿になる事もあります。
  
腫瘍により、尿管が徐々に閉塞してきてしまった際には、腎臓の中に尿がたまってしまう水腎症を患う事で、発見される事もあります。片方の腎臓が機能しなくなっても、もう片方の腎臓で排尿処理を行うので、腎不全のような、尿の出が少なくなったり、身体がむくむなどの症状は、それほど多くは起こりません。

尿管腫瘍の原因

尿管腫瘍を発症する原因の多くは原因不明と言われていますが、その一つとして、喫煙について関連が指摘されていています。喫煙者は禁煙者と比べて、発がんのリスクが高いと言われています。長年、喫煙している人の方が、確率が高いです。
  
男女比では男性の割合が2から4に対して女性は1と少なく、50代から70代の男性の方に多くみられます。慢性の尿路感染症や、尿路結石などの関連も疑われています。
   
その他には、鎮痛剤に含まれるフェナセチンなどの長期使用、抗がん剤のシコロホスファミド、染料、塗料に含まれているベンジンなどがあります。現在はフェナセチンを含む鎮痛剤は、尿管腫瘍の原因の一つとして考えられている為、薬剤としては使用されておりません。

尿管腫瘍の治療法

尿管腫瘍の予防方法としては、禁煙が勧められています。喫煙との関連性がある為、喫煙者には禁煙する事が予防の一つです。
   
尿管腫瘍を発症してしまった場合、再発の危険性があります。再発防止の為には、手術を受けるか、抗がん剤治療があります。術後は比較的良好で、5年生存率は90%以上です。ただし、30%ほどの確率で、膀胱がんの発生が現れますので、定期的に膀胱鏡検査を行い、再発を防ぎます。
  
慢性的な尿路感染症や尿管結石も原因と考えられていますので、このような症状が起きた場合には、しっかりと治療をする事で、尿管腫瘍にならない様に注意する事が必要です。

治療は、他の臓器(リンパ節、肺、肝臓など )への転移がない場合、腎臓、尿管を摘出する腎尿管全摘除術を行います。
転移のみられないものに対しては、尿管鏡による切除も試みられています。