胆管細胞がんとは
胆管細胞がんは原発性肝がんの一つで、肝臓内に枝分かれした胆管にがんが発生したものをいいます。胆管内の胆管上皮組織ががん化したものですが、肝臓外のものを肝外胆管がん、肝臓内にできたものを胆管細胞がんと呼んで区別しています。症状があらわれにくいので早期発見が難しいのですが、早期発見された場合は手術により治療可能ながんといわれています。
胆管細胞がんの症状
胆管細胞がんは肝外胆管がんなどと違って相当進行するまで症状が出ないのが特徴です。がんがかなり進行して肝臓内にある胆管を閉塞してしまいますので、胆汁が流れなくなり、そうなると黄疸を発症し、皮膚や目の色が黄色くなる、尿の色が茶色になる、便の色が白くなる、皮膚のかゆみが生ずるなどの症状が出てきます。腫瘍がある程度大きくなってくると、腹部の張りやしこりが出てきます。たまった胆汁が細菌感染を起こして悪感や発熱をもたらすこともあります。このように、胆管細胞がんについては症状が少ない場合が多く、出た場合は相当進行していることが多いので、早期発見される場合の多くは、健康診断や人間ドッグを受診したときに見つかったもののようです。
胆管細胞がんの原因
胆管細胞がんの原因については、まだ不明な部分が多いのですが、発症しやすくなる病気としては、これは膵臓がんの発生要因でもある肝膵管合流異常症というものがあって、胆管と膵管が十二指腸の前で合流する異常があげられ、胆汁と膵液が相互に逆流することにより胆管、膵臓に様々な病変をもたらすといわれています。また胆汁を鬱滞させる原発性硬化性胆道炎も同様にリスク要因の一つといわれています。そのほかに肝内結石症やウイルス性肝炎、肝吸虫などもリスク要因といわれています。また、胆石や糖尿病のある人では発生確率が高くなるようです。
しかしながら、大部分の患者は正常な状態から発症しているので、明確な原因の特定にまで至ってないのが現状のようです。
なお、食生活の面では、肥満や脂肪の摂りすぎがリスク要因といわれています。
胆管細胞がんの治療法
胆管細胞がんの確実な予防方法はありませんが、先ほど説明したリスク要因については注意する必要があります。管膵管合流異常症や原発性硬化性胆管炎などがある場合は、膵臓など他の臓器のリスクもありますから、定期的な検査は不可欠です。また、胆石や糖尿病もリスク要因の一つですから、適切な治療を行うことがリスクの軽減につながってきます。それ以外にできる方法は食事面の改善です。三食をしっかりと取り、リスク要因といわれる脂っこいものや、脂肪を貯めやすくする糖分などを減らし、逆に脂肪を分解排出する成分が含まれる魚介類や改装を多く摂取するようにするといいようです。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください