食道気管支瘻の症状

食道気管支瘻を発症すると、主な症状として肺炎や気管支炎などが現れます。しかし、食道気管支瘻は先天性のものと後天性のもので異なった症状が現れます。
先天的な食道気管支瘻の場合、飲み込んだ唾液や羊水が逆流して気管に流れ込むことで、咳やチアノーゼが現れるようになります。また、細い瘻孔は特に飲食物が肺に入ることで、幼少時より肺炎や気管支炎を繰り返し発症するとされています。
そして、二次的に形成される後天的なモノの場合は、食事が詰まったり、胸痛などが現れるようになります。また、食道と気管、もしくは気管支との間で瘻孔が形成されると、食事の最中に咳き込むことで食物が喀出されたり、発熱などの肺炎症状が現れるようになります。

食道気管支瘻の原因

食道気管支瘻の発症にいたる原因は、先天的なものと後天的なものが存在します。
先天的に発症する食道気管支瘻は、本体、胎生期に分離するはずの食道と呼吸器が分離不全のまま発育してしまったことが原因で、食道と気管支の間に瘻孔が形成されてしまいます。ほかにも口側の上部食道が途中で閉じているために発症してしまう場合があり、特にこの形態は乳児の母親が妊娠時期に羊水過多を伴っていると、高い確率で発症します。
そして、二次的に形成される後天的な食道気管支瘻は、食道がんの発症が引き金となって発症します。気管や気管支ががんによって浸潤され、一部のがん細胞が崩壊することで食道と気管、気管支に瘻孔が形成されると考えられています。

食道気管支瘻の治療法

先天的なものにせよ後天的なものせよ、食道気管支瘻の発症を予防する方法は確立されていないのが現状です。そのため、発症後の適切な診断と治療を受けることは、重症化を防ぐと同時に完治に向けての重要な医療対応となります。
食道気管支瘻の治療法は発症の原因によって異なりますが、先天的に発症したモノに限っては、食道と気管、気管支の間に形成された瘻孔の切除する、という点で共通します。また、食道閉鎖を伴っている場合は、吻合を行なう必要があります。
一方、食道がんが原因で発症した食道気管支瘻の場合は、カバードタイプの金属ステントを食道内に挿入することで治療の効果を促します。