子宮筋層/実質炎の症状

子宮筋層/実質炎の主な症状は子宮内膜炎と同様です。下腹部の不快感、各腹部痛や微熱が起こります。膿性帯下、不正出血なども起こりますが、症状が全身に出ることはほとんど無いと言われています。
内診を行った時には、子宮に圧痛があり、炎症が拡大し付属器や骨盤内に達すると付属器の周辺や子宮と直腸の間の腹膜腔のダグラス窩にも圧痛が出るようになります。
子宮筋層/実質炎の時には上記の子宮内膜症と同じ部分に症状が出ますが、より重症化するといわれています。
卵巣や卵管などの付属器まで炎症が起き、さらに重症化すると卵管筋層炎や卵管漿膜炎、卵管留膿腫などを併発することになります。さらに不妊などの原因となることも報告されています。

子宮筋層/実質炎の原因

子宮筋層/実質炎の主な原因は、子宮筋層に細菌が感染することです。その多くは子宮内膜症で感染した細菌が、子宮筋層にまで拡大感染することによって引き起こされます。
細菌の感染経路としては、上行性感染によるものが多く、ごくまれにリンパ行性、血行性、下行性感染によることもあります。原因菌としては、腸菌、腸球菌、連鎖球菌(れんさきゅうきん)、ブドウ球菌、淋菌(りんきん)、結核菌(けっかくきん)、バクテロイデス、ペプトコッカスなど多岐に及びます。
閉経後、出産後などの時期では、周期的な子宮内膜の剥脱による細菌の排出が起こらないので、細菌への感染する可能性が高くなります。
帝王切開術など子宮に対する手術を起こった際に感染した例も報告されています。

子宮筋層/実質炎の治療法

子宮筋層/実質炎の予防のためには、子宮内部に細菌を感染させないことが重要なのですが、決定的な予防方法はありません。
健康的な食生活を送り、よく睡眠をとるなどによって月経不順になったりしないようにすることも予防につながります。生理中は経血が子宮に逆流して感染の原因となるので、性行為を避ける事などで感染のリスクを減らすことができます。体を冷やすことは子宮や不ぞ気を冷やして結構を悪くし、子宮の抵抗力を下げてしまうので避けたほうが賢明です。
生理の時の痛みが酷い、不正出血があるなどの症状が出た時には、すみやかに医療機関で診察を受けて対処することが子宮筋層/実質炎まで重症化させないためには必要です。
治療は、抗生剤を使用します。経口投与で効果が不十分な場合には抗生剤の点滴静注が必要になるでしょう。