糖尿病神経障害の症状

糖尿病神経障害は、糖尿病の他の三大合併症である腎症、網膜症と比べて頻度が高く、早期に症状が現れます。重篤化すると死に至りますので、直ちに治療が必要です。
  
主な症状は次のとおりです。
・安静時のこむら返りや痺れ、痛み
・皮膚表面の知覚異常
・手足末梢の冷感やほてり
・末梢の怪我や火傷に気づかず、化膿、壊疽に至り切断
・外眼筋麻痺による複視
・顔面神経麻痺
・動悸や発汗などの警告症状のない低血糖による意識消失
・起立性低血圧による立ちくらみ
・自覚症状のない無痛性心筋梗塞
・胃無力症、下痢・便秘
・排尿困難、勃起不全

糖尿病神経障害の原因

糖尿病神経障害の原因は、糖尿病による高血糖状態の持続とされています。長期間高血糖状態が継続すると全身の血管が硬化し、毛細血管においては損壊が起こります。その結果、血流が低下し、血液に栄養される末梢神経に十分な酸素や栄養が供給されず障害を来します。
  
また、高血糖状態の持続は、体内においてブドウ糖のソルビトールへの変換を促します。ソルビトールは三大合併症を起こす部位の網膜や腎臓、神経細胞に蓄積しやすい性質をもっており、神経細胞においては神経繊維を変性させたり障害を起こしたりして、麻痺症状を生じさせると考えられています。

糖尿病神経障害の治療法

糖尿病神経障害は、糖尿病に罹患しても血糖値をコントロールすることで予防可能です。食事制限や適度な運動、投薬による血糖管理に努めます。
  
神経障害が起きた場合は二次的な障害の予防が大事です。痛覚が麻痺するため怪我や火傷などを見過ごしがちですが、糖尿病患者の場合は悪化が早く、適切な手当をしなければ傷が化膿、壊疽と進行し、切断に至ります。また、アルコールやタバコは神経障害の悪化や血流低下を促進します。禁酒・禁煙を心がけることも大切です。