兎眼(とがん)とは
兎眼は顔面神経麻痺やまぶたの病気・怪我などにより、目を閉じきることができなくなり、目の表面(特に下のほう)が乾燥する病気です。目が乾燥することにより、目球の表面に傷が付いたり、痛みを感じたりします。進行すると、角膜潰瘍や角膜混濁が生じ、視力の低下を引き起こすこともあります。
兎眼の症状
兎眼では、まぶたが常に開いている状態になるため、目球の表面が乾燥し、ごろつき感や痛みを感じることが主な症状です。兎眼の初期には、睡眠中だけに症状が現れる、「夜間性兎眼」が見られることもあります。睡眠中に目が半眼になっているため、翌朝目覚めた際には目が乾燥していますが、日中はまぶたを閉じることができるため、兎眼に気づかない場合もあります。さらに、適切な治療をせずに眼球の表面が乾燥したまま放っておくと、角膜に傷が付いたり、細菌感染が起こったりすることにより、角膜潰瘍や角膜混濁が生じ視力が低下するリスクもあるため、注意が必要です。
兎眼の原因
脳梗塞や脳腫瘍などが原因の顔面神経麻痺やベル麻痺(原因ははっきりしていないが、ヘルペスウイルスによる場合が多いと推定されている麻痺)による顔面神経麻痺が兎眼の原因となります。上下のまぶたの開閉に関わる眼輪筋が麻痺で動かなくなり、目を閉じることができなくなるため、眼球の表面が乾燥します。涙の役割は眼球の表面を覆い、眼球の表面を湿った状態に保つ他、眼球の表面の異物などを洗い流して細菌による感染を防止することです。そのため、眼球の表面が乾燥すると、ごろつき感や痛みを感じるだけでなく、眼球に傷が付いたり、細菌に感染したりする場合もあります。
兎眼の治療法
兎眼では、根本的な顔面神経麻痺を治療すると同時に、症状が進行しないように、乾燥を防ぐことが重要です。症状が軽い場合は、人工涙液を定期的に点眼することで、乾燥を防ぐことができます。睡眠中だけに症状が見られる夜間性兎眼の場合は、睡眠時のみ、軟膏を塗布することで対応することが必要です。さらに症状が進行した場合は、目を閉じた状態で上から透明な専用保護膜を貼ったり、場合によっては一時的に上下のまぶたを縫合したりすることもあります。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください