網膜動脈閉塞症とは
網膜動脈閉塞症は、網膜を養っている動脈が詰まり、急に目が見えなくなる疾患です。網膜が詰まると、栄養不足の状態になり、光を感じることができず、急激に視野の一部や全体が見えなくなります。高齢者や動脈硬化、糖尿病などの患者に多い疾患です。
網膜動脈閉塞症の症状
網膜動脈閉塞症には、網膜全体に血液を送る血管がつまった網膜中心動脈閉塞症と、網膜の一部に血液を送る血管がつまった網膜分枝動脈閉塞症があります。網膜中心動脈閉塞症を発症すると、急激な視力・視野低下が起こり、最終的に矯正視力で0.1以下になることが多いです。網膜分枝動脈閉塞症は、どこの血管が閉塞するかによって、視力や視野がどの程度残るかは大きく異なります。人によっては、発症する前に暗黒発作が起こり、眼の前が真っ暗になることがあります。網膜動脈は、心臓から首を通って脳に至る血管から枝分かれし、視神経と一緒に眼球に到達し、視神経乳頭から網膜全体へと広がっています。網膜の細胞へ栄養分や酸素を届ける役割を担っている血管ですが、これが詰まることで、網膜全体に血液が届かず、網膜の細胞が機能しなくなります。
すると、網膜が全体的に浮腫み、白く濁ります。動脈は極端に細くなり、白線化していきますが、網膜の中心にある黄斑部中心は、正常な赤い色のままです。白い中に赤が浮かんだ状態になるので、この様子をさくらんぼに例えて、cherry-red spotと言いますが、この所見は先天的な網膜の病気でも見られます。
網膜動脈閉塞症の原因
網膜動脈閉塞症は、血栓や塞栓子が詰まることが原因です。動脈硬化や弁膜症、不整脈などの循環器疾患によって引き起こされます。詰まるのは、血栓の他、カルシウムやコレステロール結晶の場合もあります。年齢を重ねるほど、発生率が高い疾患であることから、血管や血液が加齢によって変化することが基礎にあるとされています。また、糖尿病や心臓弁膜症、高血圧症や動脈硬化症の患者では、特に発生率が高いです。
若い人に起こる場合には、膠原病をはじめとした自己免疫疾患や動脈の炎症、経口避妊薬などが原因となるケースが多いです。
網膜動脈閉塞症の治療法
網膜動脈閉塞症は、動脈硬化との関連性が高いため、動脈硬化の全身的な管理が予防へとつながります。そのため、動脈硬化を引き起こす高血圧や高脂血症、糖尿病にならないよう注意することが大切です。日常的に禁煙や適度な運動、ストレス発散を行うよう心がけます。発症した場合は、できるだけ早い段階で治療を受けるようにします。網膜の神経細胞が血液不足の状態に耐えられるのは、長くても1時間ほどです。そのため、この耐久可能時間内に動脈を再疎通させる必要性があります。
ただ、血圧が低くなる夜間に起こることが多く、「目が覚めたら目が見えなかった」ということが多いため、気づいた時点で発症後何時間経過していたか分からないことがあります。また、両眼を使ってものを見ているため、片眼が見えなくても気づかず、たまたま片眼を塞いでみて見えなくなっていることに気づいたということもあります。発症後すぐ眼科を受診できる場合はむしろ稀と言えます。
もう治らないと言われても、放置するともう片眼に発症したり、全身の病気を反映していることもありますので、眼科で指示された通りに検査や治療を受けたほうがよいでしょう。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください