ビタミンA過剰症とは
ビタミンA過剰症は、脂溶性であるビタミンAを過剰に摂取したことにより、体内に蓄積され、様々な症状が副作用として現れる欠乏症の一つです。ビタミンCなどの水溶性ビタミンは、尿として排出されますが、ビタミンAは脂溶性であるため、排泄されづらい性質をもっています。
ビタミンA過剰症の症状
ビタミンA過剰症は、1日の摂取量の目安を超えて脂溶性ビタミンであるビタミンAを摂取した場合、頭痛や嘔吐などの急性中毒として症状が現れます。脳脊髄液の流れが悪くなることで脳を圧迫する脳圧亢進や、皮膚の剥離などの症状も出現する場合もあります。また、慢性中毒になると、頭蓋骨の変形や、脱毛、肝障害、肝臓肥大、脾臓肥大、貧血などの症状に発展していくため、注意が必要です。
妊娠初期の女性がビタミンAを過剰に摂取する事で、胎児に奇形を発する危険性が高まるため、ビタミンAの多い食品の摂取量などにも細心の注意を払う必要があります。
ビタミンA過剰症の原因
ビタミンAは、脂溶性であるビタミンであり、牛乳やバター、鶏卵やレバーなどに多く含まれています。水溶性のビタミンと異なり、加熱調理や水洗いでも栄養素が失われにくく、損失が少ないというのが特徴です。そのため、ビタミンAは水溶性のビタミンに比べ、体内に蓄積しやすいのです。体内に蓄積したビタミンAが体内のバランスを失わせ、頭痛や吐き気、食欲不振などの症状や、無気力、脱毛、関節痛など多岐に渡りさまざまな症状を副作用として誘発してしまいます。
妊婦は特に栄養素が不足しがちになるため、栄養素を確認せず大量に食べることにより、1日の摂取量を超えてしまい、ビタミンA過剰症を発症してしまいます。
ビタミンA過剰症の治療法
ビタミンA過剰症は、脂溶性であるビタミンAの一日の摂取量を超えてしまうことにより、急性中毒として症状を発症します。予防するためには、栄養バランスの取れた食事を心がける事が重要です。一つの食品やサプリメントなどで栄養を補給しようとせず、少しずつ色々な種類の品目を食べる事が重要です。普段から1日30品目、メニューや献立、食べたものに意識を向け、バランスの取れた食生活を心がけ、毎日実践することが予防につながる方法といえます。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください