腎性骨異栄養症/透析骨症の症状

腎性骨異栄養症/透析骨症が発症すると、やがて骨が溶け出します。これは、骨の代謝が高くなり、骨からカルシウムが溶け出す骨吸収という働きが盛んになった結果、新しい骨を作りだす骨形成が骨吸収のスピードに追いつかなくなってしまうからです。
腎性骨異栄養症/透析骨症になると骨折しやすくなったり、骨関節に痛みが出たりという症状が現れます。また、骨吸収によってカルシウムが骨から溶け出し、体内のカルシウム量が異常に多くなるため、筋肉の低下や皮膚のかゆみといった症状も現れてきます。
骨にアルミニウムが溜まったり、ビタミンDが不足あるいは腎臓や肝臓の機能低下でビタミンDの活性化が出来なくなると、骨は柔らかくなります。そのため、骨の形自体が変形してしまうこともあるのです。

腎性骨異栄養症/透析骨症の原因

腎臓は、食事によって吸収されたビタミンDを活性化する働きをしており、活性化されたビタミンを活性化ビタミンと呼びます。また、食事中に吸収された過剰なリンは腎臓の機能によって、尿となって排出されます。
吸収されたカルシウムは、尿として排出、または不足の場合には排泄されないよう調節されます。血液中のリンが多くなると、カルシウム濃度が低下するため、副甲状腺ホルモンが多く分泌されます。
腎不全になり、腎性骨異栄養症/透析骨症になると、上記のような働きのバランスが悪くなり、それが原因で骨代謝がうまくいかなくなってしまいます。
腎性骨異栄養症/透析骨症の原因をまとめると、ビタミンDの活性化ができずカルシウムの吸収が阻害され、カルシウムとリンの濃度を一定に制御することができないため、副甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまうことです。

腎性骨異栄養症/透析骨症の治療法

腎性骨異栄養症/透析骨症の治療法には、リンが体内に溜まらないようにする処置や低たんぱくの食事療法などがあります。人工透析を行う場合は、透析膜や透析液の内容を変えることもあります。既に活性化しているビタミンDを内服、投与することによって摂取し、骨折や骨の軟化、痛みを予防することができます。
腎性骨異栄養症/透析骨症は、短期間で発症するものではありません。症状が出始めた時には病気が進行してしまっている場合もあるのです。日頃から意識して、カルシウムやリンのバランスをコントロールするよう心がける必要があります。