蕁麻疹とは皮膚に紅斑と膨疹が出き、強いかゆみを伴うことを言います。

そんな突然の症状に焦ることがないよう、原因や知っておきたいポイント、実際に症状が出た時に役立つ情報をご紹介します。

蕁麻疹が起こるとどうなるの?


私たちの体内には、蕁麻疹の原因「ヒスタミン」という成分が含まれた肥満細胞が皮膚に存在しています。

その肥満細胞を何らかのアレルギーや外部からの刺激を受けることでヒスタミンが放出され、蕁麻疹の特徴的な赤みや腫れ、湿疹に似たブツブツなどの症状が皮膚の表面に現れるのです。

また、皮膚表面の症状だけでなく、強いかゆみを伴うのも特徴です。これは、ヒスタミンがかゆみの神経も刺激しているからです。

原因

蕁麻疹の原因は大きく分けて、以下の種類に分けられます。

アレルギー性



【食べ物】
表示が義務化されている小麦、そば、卵、乳製品、ピーナッツ、えび、かにをはじめ、青魚などの魚介類や肉類、野菜や食品添加物など

【動植物・昆虫など】
犬猫や蕁麻疹の名前の由来でもあるイラクサ、ゴム、ハチなど

【薬剤】
ペニシリンなどの抗生物質、解熱鎮痛剤、咳止めなど

よく知られている卵や牛乳などの食べ物が原因のアレルギーはもちろん、動物や金属や衣服のこすれなどの物理的な刺激など、「アレルギー性」といっても原因は多岐に渡ります。

これらの原因となる物質が体内に入り込み、異物と認識されてヒスタミンが放出され、皮膚の赤みや腫れ、強いかゆみの症状が出る場合はアレルギー性と区分できます。

非アレルギー性



【物理的刺激】
下着などの摩擦や圧迫、寒暖やマッサージ器などの振動、日光など

【入浴や運動による発汗やストレスなど】
血液疾患、膠原病などがある人、ストレスや疲れなど

非アレルギー性は皮膚と衣服の摩擦やゴムの締め付けといった圧迫、気温などの物理的な原因が多く、発汗やストレスなども含まれます

原因不明の特発性の蕁麻疹



「特発性の蕁麻疹」は、実は全体の大半を占めており、毎日のように症状が出るのが特徴です。1カ月以内で治まれば「急性蕁麻疹」、それ以上続けば「慢性蕁麻疹」と言われています。

いずれもなぜ起こるのかは分かっていませんが、疲労やストレスが合わさって、悪化するケースもあるようです。

種類

蕁麻疹の種類について、どんな時に症状が現れるのかも含めてご紹介します。

大まかに分けると次の4つに分類することができます。

1.急性・慢性



・急性蕁麻疹:1ヵ月以内に治るが、毎日のように症状が出る

・慢性蕁麻疹:1ヵ月以上、毎日症状が出る

2.アレルギー性



・食品アレルギー:卵や乳製品など、特定の物質が体内に入り込むことで症状が出る
※花粉や薬剤、ハウスダストや虫が原因となるものもあります。

3.物理性



・寒冷蕁麻疹:身体の特定の場所がエアコンなどの冷気にさらされ、温度が下がることで症状が出る

・温熱蕁麻疹:お風呂やストーブなど温風などで身体の特定の場所を刺激されることで症状が出る

・機械性蕁麻疹:腕時計や下着などの接触や摩擦によって症状が出る。

・日光蕁麻疹:直接日光に当たることで症状が出る(特に紫外線が強い春~夏にかけては注意が必要)

・コリン性蕁麻疹:激しく運動した後など、汗をかいた時に症状がでる

4. その他


・ストレス性蕁麻疹:精神的な問題に直面した時や悩みを抱えている時に症状が出る

知っておきたい!かゆみを和らげる方法


蕁麻疹は赤みや腫れの症状があるところに強いかゆみが出ます。かきたい衝動に駆られてかいてしまうと、一次的にはかゆみが治まります。

しかし、症状の範囲が広がってかゆみも増し、悪化させることにもなります。

そんなかゆみが出た時に有効的な対処法としておすすめなのが、保冷材や氷水につけて絞ったタオルで冷やすことです。

水シャワーもおすすめです。かくことで熱を帯びた皮膚をクールダウンでき、かゆみを緩和できますよ。

原因が分かっている蕁麻疹は予防しよう!


特定の刺激によって症状が出ているのであれば、その原因を取り除くことで蕁麻疹を予防できます。

食べ物や動植物などでアレルギー症状が出た方は、アレルギー体質の可能性があります。一度症状が出たものは極力避けて、摂取や接触等をしないように心がけましょう。

また、原因が分からない場合もストレスや疲れ、風邪などの感染症が原因かもしれません。心当たりがあれば休息や栄養をしっかりと摂って、日頃から規則正しい生活を心がけるようにしましょう。

蕁麻疹は問診に備えた記録が大切!


蕁麻疹のほとんどが原因不明であることが多いですが、いつまでも続くと不安になりますよね。そんな時はすぐに治まるだろうと思って放置せずに医療機関へ行くことをお勧めします。

ただ、蕁麻疹の要因や種類は多岐に渡ります。症状や考えられる原因によって検査方法も違うため、適切な治療を受けるためには問診がとても重要になってきます。

突然の発症で焦る気持ちもありますが、何か原因が隠れているかも知れないと思い、その前後に食べたものや触ったものなど些細な事でも良いのでメモしておきましょう。

特に薬疹の場合は、合併症を引き起こしたり、重篤になるケースも稀にあります。薬を服用した後に症状が出た場合は、服用を中止し、実際に服用した薬やお薬手帳を持参して、早めに医療機関で受診をしましょう。

蕁麻疹が出ても焦らずに様子を見よう


一時的なものから慢性的なものでも、症状が発症してから1〜2年ほどがピークになります。その後は治療などによって次第に治ることが多いのが現状です。

これを参考に、蕁麻疹になる可能性がある原因を知ることで、突然の発症でも焦らず症状を観察し、医療機関の受診に備えることができますよ。

そうすることで、適切な検査や治療を受けることができ、蕁麻疹とうまく付き合うことができるでしょう。

(監修:Doctors Me 医師)