RSウイルスって聞いたことありますか?あまり耳なじみがないかもしれませんが、小さいお子さんのいる親御さんならご存知かもしれません。
時として重篤な症状を引き起こすこともあるので、記事を参考に予防してくださいね。
□RSウイルスは乳幼児がかかる感染症
□有効な治療法や予防接種はない
□予防するには手洗い・消毒が大事
RSウイルスとは、「Respiratory syncytial virus」のことで、RSウイルスに感染することによって、RSウイルス感染症と言われますが、一般的にはrsウイルスだけで病名としても通じます。
年齢を問わずだれでも感染する可能性はありますが、特に乳幼児によく見られる疾患です。生後数週間から数ヶ月頃に一番発症しやすいということです。
また、低出生体重児(生まれた時の体重が軽かった赤ちゃんのこと)や、基礎疾患を持っている赤ちゃんは重症化しやすいそうです。
1歳までに半数の子供が、そして2歳までにはほぼ100%の子供がRSウイルス感染症になると言われています。
感染力が非常に高いウイルスであることと、免疫が出来にくいことから、何度でも繰り返し感染します。ただ、感染を繰り返すうちにだんだんと症状は弱まり、ただの鼻風邪程度になってしまうということです。
RSウイルスは毎年冬になるとピークを迎えると言われていましたが、近年では7月頃から増加する傾向がみられているそうです。
RSウイルス感染症の原因は、RSウイルス(Respiratory syncytial virus)に感染することです。
RSウイルス感染症は、罹患者のくしゃみなどのしぶきに含まれているrsウイルスを吸いこんでしまうことによって感染する「飛沫感染」が最も多い感染経路となっています。
その他には、罹患者の触ったタオルから感染する「接触感染」が感染経路として挙げられます。
上気道とは、簡単にいうとのどや鼻といった空気の通り道のことを言います。のどや鼻に現れる症状としては、鼻水や咳、喉の痛みといった症状があげられます。
下気道とは、気管から気管支、肺に至る空気の通り道のことを言います。
下気道に現れる症状としては、喘鳴といって息をする時にゼエゼエする感じがしたり、場合によっては呼吸困難や細気管支炎、肺炎などが起こることもあります。
通常の場合、発熱や鼻水が数日続く程度で、およそ7割の患者さんが上気道に現れる症状だけで済むということです。
ただし、低出生体重児や心臓や肺に基礎疾患がある場合、または免疫不全があったりする場合には重症化するリスクがあるため注意が必要です。
RSウイルスはウイルスによる感染症です。RSウイルスに限った話ではありませんが、ウイルスに対する特効薬は今のところ存在しません。
「抗インフルエンザ薬があるじゃないか」と思われるかもしれませんが、抗インフルエンザ薬にしても、これ以上のウイルスの増殖を抑えるためのもので、ウイルスを死滅させることはできません。
RSウイルスを根本的に治療する方法はないため、症状に応じた対症療法が行われることとなります。
例えば、高熱が出ている時には解熱剤が用いられることがありますし、咳やのどの痛みに対しては、咳止めや痛みどめが処方されるようなこともあります。
RSウイルスを予防するにはまず、感染経路を断つことが大事となります。そのためには、手洗いをしたり消毒をすることが重要です。
家庭内に感染者が出た場合には、罹患者の触ったタオルに触れないように、それぞれが違うタオルを使用するようにしましょう。
また、子供が使ったおもちゃなどはこまめに洗浄、消毒しましょう。
RSウイルスは基本的に乳幼児がかかる病気なので、子供にうがいやマスクをさせるのは困難です。
そのため、周りの大人がウイルスをもらわないよう、うがいをしたり、罹患した児童と接する時にはマスクを着用することが大事です。
兄弟がいる場合には、その時期だけなるべく接触をさせないように気をつけましょう。
RSウイルスはごくありふれた疾患で、ほとんどの子供が経験するものです。それでもやはり、初めてかかった場合には注意が必要です。
RSウイルスの流行がみられ、何らかの症状が出ている時は速やかに病院を受診しましょう。
(監修:Doctors Me 医師)
時として重篤な症状を引き起こすこともあるので、記事を参考に予防してくださいね。
要チェック項目
□RSウイルスは乳幼児がかかる感染症
□有効な治療法や予防接種はない
□予防するには手洗い・消毒が大事
RSウイルスってなんですか?
RSウイルス感染症のこと
RSウイルスとは、「Respiratory syncytial virus」のことで、RSウイルスに感染することによって、RSウイルス感染症と言われますが、一般的にはrsウイルスだけで病名としても通じます。
どんな人がかかるの?
年齢を問わずだれでも感染する可能性はありますが、特に乳幼児によく見られる疾患です。生後数週間から数ヶ月頃に一番発症しやすいということです。
また、低出生体重児(生まれた時の体重が軽かった赤ちゃんのこと)や、基礎疾患を持っている赤ちゃんは重症化しやすいそうです。
感染者の割合
1歳までに半数の子供が、そして2歳までにはほぼ100%の子供がRSウイルス感染症になると言われています。
感染力が非常に高いウイルスであることと、免疫が出来にくいことから、何度でも繰り返し感染します。ただ、感染を繰り返すうちにだんだんと症状は弱まり、ただの鼻風邪程度になってしまうということです。
流行する時期
RSウイルスは毎年冬になるとピークを迎えると言われていましたが、近年では7月頃から増加する傾向がみられているそうです。
RSウイルス感染症の原因や感染経路を教えて下さい
ウイルス
RSウイルス感染症の原因は、RSウイルス(Respiratory syncytial virus)に感染することです。
感染経路
RSウイルス感染症は、罹患者のくしゃみなどのしぶきに含まれているrsウイルスを吸いこんでしまうことによって感染する「飛沫感染」が最も多い感染経路となっています。
その他には、罹患者の触ったタオルから感染する「接触感染」が感染経路として挙げられます。
RSウイルス感染症を発症するとどんな症状が出ますか?
上気道に現れる症状
上気道とは、簡単にいうとのどや鼻といった空気の通り道のことを言います。のどや鼻に現れる症状としては、鼻水や咳、喉の痛みといった症状があげられます。
下気道に現れる症状
下気道とは、気管から気管支、肺に至る空気の通り道のことを言います。
下気道に現れる症状としては、喘鳴といって息をする時にゼエゼエする感じがしたり、場合によっては呼吸困難や細気管支炎、肺炎などが起こることもあります。
症状の経過について
通常の場合、発熱や鼻水が数日続く程度で、およそ7割の患者さんが上気道に現れる症状だけで済むということです。
ただし、低出生体重児や心臓や肺に基礎疾患がある場合、または免疫不全があったりする場合には重症化するリスクがあるため注意が必要です。
RSウイルスの治療法はどのようにして行われますか?
特に有効な治療法はない
RSウイルスはウイルスによる感染症です。RSウイルスに限った話ではありませんが、ウイルスに対する特効薬は今のところ存在しません。
「抗インフルエンザ薬があるじゃないか」と思われるかもしれませんが、抗インフルエンザ薬にしても、これ以上のウイルスの増殖を抑えるためのもので、ウイルスを死滅させることはできません。
対処療法が行われる
RSウイルスを根本的に治療する方法はないため、症状に応じた対症療法が行われることとなります。
例えば、高熱が出ている時には解熱剤が用いられることがありますし、咳やのどの痛みに対しては、咳止めや痛みどめが処方されるようなこともあります。
RSウイルスを予防するにはどうしたらいいですか?
手洗い、消毒の励行
RSウイルスを予防するにはまず、感染経路を断つことが大事となります。そのためには、手洗いをしたり消毒をすることが重要です。
家庭内に感染者が出た場合には、罹患者の触ったタオルに触れないように、それぞれが違うタオルを使用するようにしましょう。
また、子供が使ったおもちゃなどはこまめに洗浄、消毒しましょう。
うがいやマスクをする
RSウイルスは基本的に乳幼児がかかる病気なので、子供にうがいやマスクをさせるのは困難です。
そのため、周りの大人がウイルスをもらわないよう、うがいをしたり、罹患した児童と接する時にはマスクを着用することが大事です。
兄弟がいる場合には、その時期だけなるべく接触をさせないように気をつけましょう。
小さいお子さんがかかった場合は要注意です
RSウイルスはごくありふれた疾患で、ほとんどの子供が経験するものです。それでもやはり、初めてかかった場合には注意が必要です。
RSウイルスの流行がみられ、何らかの症状が出ている時は速やかに病院を受診しましょう。
(監修:Doctors Me 医師)