ふとした時になる耳鳴り、あのキーンとした音が不快で気になりだしたら夜も眠れなくなってしまいます。この耳鳴りという現象は病気なのでしょうか? それとも、何か別の病気の影響なのでしょうか?
今回は耳鳴りの原因や病気についてご紹介します。
□耳鳴りというのは音がないのに聞こえてしまう現象
□耳鳴りの原因の特定は難しい
□ストレスが原因で耳鳴りが起こってしまうことも
皆さんは、どうやって音を聞いていると思いますか? 音は、空気を振動して伝わっていきます。
その振動が耳の鼓膜に行って、さらに奥にある蝸牛に達すると、その音の波を電気的なものに変えて聴神経に伝達します。耳鳴りというのは、この蝸牛で発生しているのです。
本来であれば、音を受け取ったときに伝わる電気信号が、異常によって音がないのに電気的信号を送ってしまうのです。そのため、本人からすると音が聞こえてしまっているということになるのです。
内耳にある音を感じるために必要な感音細胞に原因があることや、ほかの様々な疾患が原因となることもあります。原因を特定するためには、非常に多岐にわたる検査が必要なので、病院に行くとお医者さんが「とりあえず様子を見ましょう。」ということが多いのです。
耳鳴りがするとどこか具合が悪いのかというと、確実にそういう訳ではありません。短時間の一過性のものであれば、誰にでも起こりうるので、すぐに収まる場合は心配する必要はありません。
耳鳴りは病気とは違う外的要因により発症してしまうことがあるのです。それはストレスです。ストレスというのは、体の様々な部分に影響を与えます。
耳鳴りについては、ストレスによる自律神経の乱れが原因とされています。自律神経というのは、私たち人が意識しなくても心音や血流などの生きていく上での動きを統括しています。聞くという行為についても、意識しなくとも聞こえてきますよね? これも自律神経により統制されています。
過度なストレス下に置かれることにより、自律神経がおかしくなり、聞こえてもいない音を聞いてしまうのです。自律神経が乱れると具体的にどうなるのかというと、血圧の上昇や血流の増加などの交感神経のみが活発になり、常に緊張状態になります。通常であれば、副交感神経により調整がされるはずなのですが、ストレスにより片方だけが過剰供給されてしまうのです。
ストレスを解消するためには、根本を絶たなければなりませんが、取り急ぎとしては暖かいものを飲み深呼吸をするようにしましょう。少しリラックスすることができます。
耳の器官や神経も同様で、個人差はあるものの、徐々に老化していきます。そうすると、老人性難聴になってしまい、時に耳鳴りを伴うことがあります。加齢の場合は、なかなか解決するのは難しいとされています。
そのほかにも病気の治療中に耳鳴りが頻発することがあります。薬剤性内耳障害という病気で抗がん剤や、高血圧の薬、抗生物質などで引き起こされることもあります。耳鳴りの悩みで病院に行くときは、今飲んでいる薬についても情報を提供すると解決の糸口になるかもしれません。
耳鳴りだからといってすぐに大きな病気を疑っていくわけではありません。ですが、大きな病気でなくとも病気の影響により耳鳴りが一時的に発症してしまうことがあります。
様々な病気で起こりうるのですが、もっともあり得るのが風邪にかかってしまった時です。
特に鼻風邪で起こりやすく、最近の入った鼻水がたくさん出て、それが中耳に行ってしまうことがあります。そうすると耳の中で細菌が増殖してしまい一時的に難聴になってしまうことがあります。
また、耳の病気である中耳炎や外耳炎でも耳鳴りが併発してしまうことがあります。
ですが、あまりにも耳鳴りがひどいときには、医師の診察を受けることで解決の糸口を見つけることができるかもしれません。
(監修:Doctors Me 医師)
今回は耳鳴りの原因や病気についてご紹介します。
要チェック項目
□耳鳴りというのは音がないのに聞こえてしまう現象
□耳鳴りの原因の特定は難しい
□ストレスが原因で耳鳴りが起こってしまうことも
耳鳴りとは
耳鳴りというのは、医学的用語では「耳鳴(じめい)」といいます。そして、耳鳴りというのは実際に音がしていないのに音が聞こえているように思ってしまう現象なのです。皆さんは、どうやって音を聞いていると思いますか? 音は、空気を振動して伝わっていきます。
その振動が耳の鼓膜に行って、さらに奥にある蝸牛に達すると、その音の波を電気的なものに変えて聴神経に伝達します。耳鳴りというのは、この蝸牛で発生しているのです。
本来であれば、音を受け取ったときに伝わる電気信号が、異常によって音がないのに電気的信号を送ってしまうのです。そのため、本人からすると音が聞こえてしまっているということになるのです。
耳鳴りが起こる原因
耳鳴りというのは、なぜ起こるのかという原因の特定が非常に難しいのです。蝸牛が電気的信号に変えているのが分かりますが、その前の耳の穴に異常があるのか? または鼓膜や中耳、内耳にあるのか? それとも、そもそもの聴神経や脳神経に異常があるのかと?いうのを順番に調べていくことが必要となります。内耳にある音を感じるために必要な感音細胞に原因があることや、ほかの様々な疾患が原因となることもあります。原因を特定するためには、非常に多岐にわたる検査が必要なので、病院に行くとお医者さんが「とりあえず様子を見ましょう。」ということが多いのです。
耳鳴りがするとどこか具合が悪いのかというと、確実にそういう訳ではありません。短時間の一過性のものであれば、誰にでも起こりうるので、すぐに収まる場合は心配する必要はありません。
ストレスが耳鳴りの原因になることも
耳鳴りは病気とは違う外的要因により発症してしまうことがあるのです。それはストレスです。ストレスというのは、体の様々な部分に影響を与えます。
耳鳴りについては、ストレスによる自律神経の乱れが原因とされています。自律神経というのは、私たち人が意識しなくても心音や血流などの生きていく上での動きを統括しています。聞くという行為についても、意識しなくとも聞こえてきますよね? これも自律神経により統制されています。
過度なストレス下に置かれることにより、自律神経がおかしくなり、聞こえてもいない音を聞いてしまうのです。自律神経が乱れると具体的にどうなるのかというと、血圧の上昇や血流の増加などの交感神経のみが活発になり、常に緊張状態になります。通常であれば、副交感神経により調整がされるはずなのですが、ストレスにより片方だけが過剰供給されてしまうのです。
ストレスを解消するためには、根本を絶たなければなりませんが、取り急ぎとしては暖かいものを飲み深呼吸をするようにしましょう。少しリラックスすることができます。
加齢や薬物投与による原因も
若いころは耳鳴りなんてしなかったのに、年を取ってから耳鳴りに悩まされるようになったという人もいます。耳鳴りは、加齢によって引き起こされるものもあります。体は10代~20代をピークに、徐々に老化していきます。耳の器官や神経も同様で、個人差はあるものの、徐々に老化していきます。そうすると、老人性難聴になってしまい、時に耳鳴りを伴うことがあります。加齢の場合は、なかなか解決するのは難しいとされています。
そのほかにも病気の治療中に耳鳴りが頻発することがあります。薬剤性内耳障害という病気で抗がん剤や、高血圧の薬、抗生物質などで引き起こされることもあります。耳鳴りの悩みで病院に行くときは、今飲んでいる薬についても情報を提供すると解決の糸口になるかもしれません。
耳鳴りとその他の病気との因果関係とは
耳鳴りだからといってすぐに大きな病気を疑っていくわけではありません。ですが、大きな病気でなくとも病気の影響により耳鳴りが一時的に発症してしまうことがあります。
様々な病気で起こりうるのですが、もっともあり得るのが風邪にかかってしまった時です。
特に鼻風邪で起こりやすく、最近の入った鼻水がたくさん出て、それが中耳に行ってしまうことがあります。そうすると耳の中で細菌が増殖してしまい一時的に難聴になってしまうことがあります。
また、耳の病気である中耳炎や外耳炎でも耳鳴りが併発してしまうことがあります。
あまりにひどいときは病院で診察を
今回は耳鳴りや、耳鳴りの原因についてご紹介させていただきました。耳鳴りの原因は非常に多岐にわたり、なかなか原因を特定することができません。ですが、あまりにも耳鳴りがひどいときには、医師の診察を受けることで解決の糸口を見つけることができるかもしれません。
(監修:Doctors Me 医師)