病気の中には知らない間に進行してしまい、気がついたときにはかなり悪くなってしまっているというものも少なくありません。
糖尿病もそんな病気の一つです。早期発見のために知っておきたいことをまとめました。
□糖尿病は初期症状が分かりにくく、知らない間に進行し重篤な結果になることがある
□早期発見・早期治療が大事
□初期症状などを把握し備えもしておこう
キラーとの名の通り、気がついたときには手遅れになっていて、最悪の場合、死亡することもあるとても怖い病気です。
糖尿病が怖いのはさまざまな合併症を引き起こすことで、失明したり腎臓透析が必要になったり、末梢神経が侵されて足の指先が壊死したりといった重篤な症状に至ることがあります。
糖尿病という病気は、すい臓にあるインスリンというホルモンの働きが悪くなり、ブドウ糖量をコントロールできなくなって血糖値の血中濃度が高くなってしまう病気です。
最近では、大人だけでなく子どもにも増えている病気です。糖尿病には1型と2型があり、日本人の約95%が生活習慣や肥満などを原因として発症する2型です。
・喉が乾きやすく、飲む水の量が増える
・排尿の回数や量が増える
・急に痩せてくる
・体がだるく、疲れやすい
・肌がベタベタする
いずれも日常生活ではよくあることで、たいしたことはないと見逃してしまいがちです。しかし、糖尿病の場合は、異常と思えるほど回数や量が多くなるので分かります。
本人よりも周りにいる家族や職場の人などが「おかしい」と気がつくケースも多いようです。
また、上記の症状が一時的なものではなく継続して起こるのが特徴です。上記のような症状が数週間たっても良くならず続いているようなら、一度受診して検査を受けることをおすすめします。
糖分が増えてドロドロに血液を薄めようと、体が水分を欲しがるようになります。一時的な喉の乾きなら飲めば解決されますが、糖尿病は病気ですからいくら飲んでも解決されず、どんどん水を飲む量が増えていきます。
糖尿病になると頻尿になります。これは増えたブドウ糖を体が尿として外に出そうとするからです。しかし、排尿されれば水分も失われるので、また喉が乾いて水分をとることになり、悪循環が続きます。
体重が減ってくるのは、血糖値の高い血液は血流が滞るので各臓器に栄養をとりこめないからです。3食しっかり食べているのに痩せてきたら要注意です。
活動に必要な細胞が取り込めないので、エネルギー不足となり体がいつもだるく、疲れやすくなります。
血液中のブドウ糖が多くなると、肌表面にまで汗と一緒に出てくることがあります。糖分を含んでいるのでべたつく汗で、なめると甘い味がします。
・足先が冷える
・ピリピリする、痛い
・足がつりやすい
・足にマメやタコなどが増える
・足が荒れやすい
・足の感覚が鈍くなる
いずれも誰しも経験があるようなことなので、つい見逃してしまいがちですが、糖尿病のサインが足に出ることがあります。
糖尿病になると、血流が滞ってしまい酸素や栄養を足など末端の四肢に運ぶ事ができなくなり、さまざま神経障害を起こすようになるからです。
足の症状が糖尿病を原因とするものかどうかは、次のことを目安に判断するとよいでしょう。
・一時的ではなく数週間以上続いている
・季節を問わず、症状が出ている(足が一年中かさついて荒れている、など)
糖尿病と診断されたら、専門治療が行われます。具体的には、食事と運動療法が中心で、病状が進行している場合には合わせて薬物療法を行います。
糖質の高い食べ物(炭水化物や果糖など)を制限し、カロリーコントロールをします。
運動することで筋肉がブドウ糖を大量に使ってくれるので、ブドウ糖の血中濃度を低くすることができます。
インスリンの分泌を助けたり、食後の血糖値が急上昇しないような薬が処方されます。
家族など身近な人が注意して観察することも大事です。
(監修:Doctors Me 医師)
糖尿病もそんな病気の一つです。早期発見のために知っておきたいことをまとめました。
要チェック項目
□糖尿病は初期症状が分かりにくく、知らない間に進行し重篤な結果になることがある
□早期発見・早期治療が大事
□初期症状などを把握し備えもしておこう
初期症状がわかりにくい糖尿病
糖尿病は別名「サイレントキラー」ともいわれます。サイレントキラーというのは、発症していても自覚症状が少なく、気がつかない間にどんどん進行してしまう病気のことです。キラーとの名の通り、気がついたときには手遅れになっていて、最悪の場合、死亡することもあるとても怖い病気です。
糖尿病が怖いのはさまざまな合併症を引き起こすことで、失明したり腎臓透析が必要になったり、末梢神経が侵されて足の指先が壊死したりといった重篤な症状に至ることがあります。
糖尿病という病気は、すい臓にあるインスリンというホルモンの働きが悪くなり、ブドウ糖量をコントロールできなくなって血糖値の血中濃度が高くなってしまう病気です。
最近では、大人だけでなく子どもにも増えている病気です。糖尿病には1型と2型があり、日本人の約95%が生活習慣や肥満などを原因として発症する2型です。
こんな症状はある?糖尿病セルフチェック
糖尿病にかかると、個人差はありますが次のような症状が出ます。主な症状
・喉が乾きやすく、飲む水の量が増える
・排尿の回数や量が増える
・急に痩せてくる
・体がだるく、疲れやすい
・肌がベタベタする
いずれも日常生活ではよくあることで、たいしたことはないと見逃してしまいがちです。しかし、糖尿病の場合は、異常と思えるほど回数や量が多くなるので分かります。
本人よりも周りにいる家族や職場の人などが「おかしい」と気がつくケースも多いようです。
また、上記の症状が一時的なものではなく継続して起こるのが特徴です。上記のような症状が数週間たっても良くならず続いているようなら、一度受診して検査を受けることをおすすめします。
糖尿病の主な症状のメカニズム
糖尿病の主な症状は、次のようなメカニズムで起こっています。喉が乾きやすく、飲む水の量が増える
糖分が増えてドロドロに血液を薄めようと、体が水分を欲しがるようになります。一時的な喉の乾きなら飲めば解決されますが、糖尿病は病気ですからいくら飲んでも解決されず、どんどん水を飲む量が増えていきます。
排尿の回数や量が増える
糖尿病になると頻尿になります。これは増えたブドウ糖を体が尿として外に出そうとするからです。しかし、排尿されれば水分も失われるので、また喉が乾いて水分をとることになり、悪循環が続きます。
急に痩せてくる
体重が減ってくるのは、血糖値の高い血液は血流が滞るので各臓器に栄養をとりこめないからです。3食しっかり食べているのに痩せてきたら要注意です。
体がだるく、疲れやすい
活動に必要な細胞が取り込めないので、エネルギー不足となり体がいつもだるく、疲れやすくなります。
肌がベタベタする
血液中のブドウ糖が多くなると、肌表面にまで汗と一緒に出てくることがあります。糖分を含んでいるのでべたつく汗で、なめると甘い味がします。
糖尿病で注目したいのは足の症状
糖尿病の症状の中でも、注目すべきは足に表れる症状です。主な症状
・足先が冷える
・ピリピリする、痛い
・足がつりやすい
・足にマメやタコなどが増える
・足が荒れやすい
・足の感覚が鈍くなる
いずれも誰しも経験があるようなことなので、つい見逃してしまいがちですが、糖尿病のサインが足に出ることがあります。
糖尿病になると、血流が滞ってしまい酸素や栄養を足など末端の四肢に運ぶ事ができなくなり、さまざま神経障害を起こすようになるからです。
足の症状が糖尿病を原因とするものかどうかは、次のことを目安に判断するとよいでしょう。
・一時的ではなく数週間以上続いている
・季節を問わず、症状が出ている(足が一年中かさついて荒れている、など)
糖尿病の治療方法
おかしいなと思ったら、まずは内科を受診しましょう。糖尿病か否かは、尿検査で尿糖検査をしたり、血液検査でHbA1c(ヘモグロビンA1c) の数値を調べれば分かります。糖尿病と診断されたら、専門治療が行われます。具体的には、食事と運動療法が中心で、病状が進行している場合には合わせて薬物療法を行います。
食事療法
糖質の高い食べ物(炭水化物や果糖など)を制限し、カロリーコントロールをします。
運動療法
運動することで筋肉がブドウ糖を大量に使ってくれるので、ブドウ糖の血中濃度を低くすることができます。
薬物療法
インスリンの分泌を助けたり、食後の血糖値が急上昇しないような薬が処方されます。
体の変化を見逃さないで早期発見を
糖尿病は早期発見が重要です。初期症状は見逃しがちなものが多いので、体のささいな変化に注意しておく必要があります。家族など身近な人が注意して観察することも大事です。
(監修:Doctors Me 医師)