女性に多く見られると言われている、呑気症(どんきしょう)という症状をご存知でしょうか?

 

特に食事後でもないのに、お腹がパンパンに張って苦しくなってしまうそうですが、実は無意識のうちにしているある癖が引き起こしている可能性も。

 

呑気症の原因、症状、治療法などを医師に解説をしていただきました。

 

目次

 

 

呑気症(どんきしょう)とは 

ガス溜まり

 

呑とは「酒を呑む」「蛇が蛙を呑む」といったように使用され、飲み込むという意味の言葉です。

 

呑気症は無意識のうちに空気を多く飲み込んでしまい、お腹が張った感じがしたり、おならが多くなる症状で、空気嚥下症とも呼ばれます。

 

 

呑気症の原因 

ご飯を食べる女性 

食事の癖

食事や水分の飲み込み方に癖があり、空気を一緒に飲み込んでしまうという場合もあります。

 

また、喋りながら飲食したり、早食いすると空気を飲み込みやすいとも言われています。

 

ストレス

日常生活でストレスが多かったり緊張していたりすると、悪化のするとも言われています。

 

奥歯の食いしばり

意識せずに奥歯をかみしめてしまっていることです。 舌を口腔内の上壁につけて唾液を飲み込むことが多くなるためと考えられています。

 

口呼吸

口で呼吸をしがちな場合に起こりやすくなるので、鼻づまりや鼻水を引き起こすような鼻の状態があると呑気症にもなりやすいと思われます。

 

噛み合わせの悪さ

入れ歯や歯の噛み合わせが悪いことも呑気症につながると言われています。

 

 

呑気症の症状 

お腹が張る女性

 

・主に食後にお腹(特に胃のあるみぞおちのあたり)が張る

・ゲップが多い

・おならが多い

・胃酸の逆流

・胸やけや喉の荒れ・違和感(胃酸が逆流するため)

・腹鳴(胃腸の中をガスが移動する時にお腹が鳴る)

 

 

呑気症に併発しやすい疾患 

胃酸の逆流

 

胃食道逆流症 

空気が食道を逆流するため、胃食道逆流症に似た状態になります。

 

顎関節症

歯を食いしばる癖がある場合、顎関節症にもなりやすくなります。

 

 

呑気症の治療法 

胃カメラ

 

受診科目 

■ 消化器内科

おなかの張りやげっぷが主な症状がある場合。

 

■ 口腔外科・歯科

歯並びが悪かったり、気が付いたら奥歯をかみしめているというような場合。

 

■ 耳鼻咽喉科

鼻づまりや鼻水があり鼻呼吸が難しい場合。

 

検査 

食道や胃の状態を確認するために、胃カメラ(上部消化管内視鏡)が行われる場合が多いでしょう。

 

症状から胃食道逆流症を疑い、まずは胃酸分泌を抑制する薬や粘膜を保護する薬を使用してみる場合もあると思われます。

 

治療 

胃食道逆流症や胃酸過多が合併している場合は、飲み薬で治療します。

 

 

呑気症の予防方法

ゆっくり食べる女性 

よく噛んでゆっくり食べる

一度に大量に食べず、腹八分目の量をよく噛んでゆっくり食べます。

 

食べる時は姿勢を良くする

胃を押さえつけないようにします。口に食べものがある状態で会話をしないほうがいいでしょう。

 

空気を飲み込みやすい食べ物を避ける

麺類をすすったり、丼物などを器から直接口に流し込むように食べるのも、空気を飲み込みやすくなります。

 

また、ゲップを悪化させる炭酸飲料は、少なくとも食事と同時に取るのはやめたほうが良いでしょう。

 

食後はすぐに横にならない

食後は少なくとも一時間は横にならず、上体を起こしておきましょう。横になる場合は右を下にすると胃の出口に食べ物がスムーズに流れやすくなり、逆流しにくくなります。

 

締め付ける服装は着ない

ウエストや胸元を強く締め付けるような服装は、胃からの逆流を悪化させる可能性があります。

 

舌の位置を意識する

歯を食いしばる癖がある場合、舌を上あごに付けるように意識すると、食いしばりが少なくなります。

 

ストレス対策をする

ストレスの原因を自分なりに分析し、ストレスがかかる頻度を減らしましょう。 

 

 

最後に医師から一言

リラックスする女性 

緊張のあまり口が乾き、唾をしょっちゅう飲み込むような状況だと、呑気症が悪化する可能性があります。

 

ストレス対策をし、できることから生活改善をしていきましょう。

 

(監修:Doctors Me医師)