「歯が溶けてしまう」というと何か恐ろしいことが起きているように感じますが、生活習慣や食生活によっては「酸蝕歯(さんしょくし)」という歯が溶けている状態になることも珍しくないようです。

 

酸蝕、という名前のとおり、この症状は酸が原因となって歯に悪い影響が及んでいるものですが、歯が酸性にさらされてしまうのはなぜなのでしょうか?

 

今回はこの酸蝕歯の症状と原因や予防法について、歯科医師の彦坂実な美先生に解説していただきました。

 

酸蝕歯とは?

通常の歯と酸性の歯

 

酸蝕歯とは、酸が原因で歯が溶けてしまう症状を指します。

 

歯の表面はエナメル質に覆われていますが、pHが5.5以下になると脱灰(歯の表面からミネラル分が溶けだす状態)がはじまり、歯が溶けはじめます。

 

pHの低い食品、つまり酸が強い食品などを摂取すると口腔内が酸性に偏ってしまい、歯のエナメル質、重度になると象牙質まで溶けてしまうことになります。

 

pH(水素イオン濃度指数)

酸性やアルカリ性の度合いを示す単位。数値が低いほど強い酸性であり、数値が高いほど強いアルカリ性となる。

 

 

酸蝕歯になるとどんな症状が起きる? 

歯痛を感じる女性

 

酸蝕歯の主な症状として、歯のしみるような痛みがありますが、ほかにもこんな症状が出ることがあります。

 

初期症状

・歯の色が黄色くなる

・歯のつやがなくなる

 

進行した症状

・歯の先端が欠けてしまう

・歯に穴があく

・治療した歯の詰め物、被せ物が外れやすくなる

・歯痛

 

酸蝕歯を放っておくとどうなってしまう? 

酸蝕歯を放置していると、歯が溶けてしまい、重度になると歯の内部の神経に炎症が出てきてしまう場合もあります。

 

歯のエナメル質は、外部の刺激や熱さや冷たさなどの温度変化を遮断する役割を持っていますが、エナメル質が溶けてしまうことで、歯が著しくしみやすくなったり、自発痛(何もしなくても起こる痛み)が出ることもあります。

 

また、酸蝕症が進行すると、奥歯の高さが低くなり、顎に負担が出やすく、顎関節症が発症してしまうことも考えられます。

 

 

酸蝕歯になってしまったらどんな治療をする?

歯科で治療する女児 

酸蝕症は生活習慣に密接に関連している症状です。治療の際には、生活習慣を見直し、酸蝕歯の原因となっている行為を改善することからはじまります。

 

他にも、歯科医院での治療ではフッ素塗布等で歯の再石灰化を促します。また歯が欠けたり、溶けてしまっているほど重度の場合は、歯に詰め物や被せ物をするなどして噛み合わせの回復を試みる場合もあります。

 

 

酸蝕歯の予防法は?

口うがいする女性

 

日常生活でできる予防法として、以下の点に気をつけてみてください。

 

酸性の強い食品を日常的に摂取しない

スポーツドリンクは一般的にpHが低く、酸性が強いです。他にも酸性の強い食品には、ワイン、レモン、グレープフルーツ、梅干しなどがあります。

 

こうした酸性の強い食品を毎日のように摂取することは避けたほうがよいでしょう。また、こうした食品を食べたあとには必ず水で口をゆすぐなど、食品が口腔内に停滞しないような注意が必要です。

 

 

お酒のだらだら飲みをしない

ワインに限らず、アルコールそのものが酸性の物質ですので、お酒が長く口腔内に留まっている状態は望ましくありません。

 

このため、夕方から深夜までだらだらとお酒を飲むような行為は極力避けましょう。一時的に口腔内が酸性に偏っても、口腔内が中性に戻れば唾液の作用が働いて歯は修復されますが、だらだら食べたり飲んだりしてしまうとこうした歯の修復能力が妨げられてしまいます。 

 

 

酸性の食品を食べたあとは口うがいをする

間食などで酸性の食品を摂取した場合でも、食後すぐに水で口内をブクブクとゆすぐ口うがい(歯に強く水を当てるような形でゆすぎます)をすることで、酸性になった口の中が中性に戻りやすくなります。

 

 

よく噛んで食事をする

よく噛んで食事をすることは唾液の分泌を促します。唾液が多く分泌されることで口腔内が中性に戻る助けになります。


 

習慣的な嘔吐をしない

過度なダイエットなどで習慣的な嘔吐をしている場合は、すぐにやめましょう。

 

嘔吐物に含まれる胃酸はとても強い酸であり、歯を溶かす以外にも食道や口腔粘膜を傷つけてしまうおそれがあります。

 

 

 

最後に彦坂先生から一言 

歯磨きする家族

 

生活習慣が原因で、知らず知らずのうちに酸蝕症になってしまっている場合もあります。今一度、ご自身の生活習慣が口腔内を酸性にしてしまっていないか見直してみてはいかがでしょうか。

 

歯科医院へ定期健診に行き、口腔内の状況を把握して予防の意識をぜひ持ってくださいね。

プロフィール

監修:歯科医師 彦坂 実な美
鶴見大学歯学部卒業後、研修医を経て一般歯科医院で経験を積む。一般診療全般をこなすが、メタルフリー治療や審美歯科、ホワイトニングを得意とする。最近力を入れているのは予防医療でニューヨークのニューヨーク大学にも研修に行くなど、積極的に欧米諸国の歯の健康に対するモチベーションを学ぶ。メタルフリー学会に所属し、銀歯の金属アレルギーやリスクについての知識の普及のため記事の執筆や講演も行っている。一児の母