心臓弁膜症とは
心臓弁膜症とは、心臓の部屋を区切っている4つの血液逆流防止弁(大動脈弁・僧房弁・肺動脈弁・三尖弁)が適切に働かなくなった状態のことです。弁の開きが悪くなり血流が妨げられる狭窄と、弁が閉じずに血液が逆流する閉鎖不全があります。治療は状態に応じて薬物治療や、手術やカテーテルを用いた弁形成・弁置換が行われます。
心臓弁膜症の症状
心臓弁膜症が起こっても、代償機構として心臓は心拍数を増やしたり収縮力を増強させたりするため、直ちに自覚症状が現れるわけではありません。障害が徐々に進行して代償機構が限界に達すると、次のような心臓病の症状が出ます。・肺うっ血による呼吸困難、息切れ
・体液貯留による顔面や下肢の浮腫
・全身倦怠感、易疲労感
・心臓機能障害による不整脈、動悸
僧帽弁に狭窄が起こった場合は、心房細動により血栓ができやすくなり、はがれた血栓が血流によって他の臓器に運ばれると塞栓症を発症します。脳の血管に詰まった場合は脳梗塞を起こし、寝たきりの原因になりますので注意が必要です。
心臓弁膜症の原因
かつて、心臓弁膜症はリウマチ熱の後遺症を原因とするリウマチ性弁膜症がほとんどでしたが、抗生物質の普及でリウマチ熱の発症頻度が減少し、この弁膜症も少なくなりました。その一方で、加齢による硬化や動脈硬化により大動脈弁狭窄症を発症するケースや、弁組織が弱くなり僧帽弁閉鎖不全症を起こすケースが増えています。その他に心筋梗塞や細菌による感染性心内膜炎が原疾患となる場合もあります。また、生まれつき弁が脆弱または奇形であるといった先天的な原因でも発症します。後天的な原因で心臓弁膜症を発症した場合は、原疾患の治療を行うことが必要です。
心臓弁膜症の治療法
心臓弁膜症は心臓の代償機構のために自覚症状が現れにくい病気です。症状が進行して動悸や息切れなどが起こるようになると、内科治療だけでの回復は難しく、手術を検討しなければなりません。心不全や狭心症、失神発作を起こしてからは平均余命も短く、できるだけ早く手術を受けることが推奨されます。症状が出る前に異常を発見できれば、手術回避が可能なので、健康診断は定期的に受けることが大切です。また、弁膜症の原疾患として多数を占める動脈硬化の予防には、減塩などの食事管理や有酸素運動などが有効です。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください