発作性上室性頻拍の症状

発作性上室性頻拍の代表的な症状としては、急に現れる頻拍症状、またそれらがしばらく続き、その後は通常の状態に戻る、といったことが見られます。
ですが、この病気の気を付けなければならない点としては発症していても、通常はなんら健康体であり、不便も感じられない為、たまにくる動機に気づかない人も多くいます。また、この病気は動機や頻拍の症状が現れている時で無ければ、健康診断などでも特に指摘を受ける事が無いのもこの病気の特徴です。
普段から動機が激しい、それらが急に止まったり、腹部に違和感を感じる事があれば早めの受診を心掛ける事です。それらの状態を長く放置し続けると、心機能の低下が起こり、うっ血性心不全に至る危険性もある為、些細な変化を見逃さない事が重要です。

発作性上室性頻拍の原因

発作性上室性頻拍の症状が表れる原因となるものとしては、解剖学的な分野の話になります。刺激電動回路が心臓には存在しており、それらの異常であるリエントリーが関わっています。
このリエントリーとは、刺激伝導回路の中でも回路としては、相対的に見ると、遅くゆっくりと興奮刺激が伝わる伝導回路と、それとは逆に速く伝わる伝導回路が存在しており、それらは両端で交わっています。通常、伝導回路の伝わりが遅いものであれば、不応期は短く、速いものは、不応期が長いといった状態にあります。
しかし、その回路内の状態が回路の伝わりが遅いが不応期は長く、回路の伝わりが速く、不応期も短い、といった条件が発生した際に、リエントリーが生じます。また、これらの発作は、体位の変化時に表れる事が多く、運動中によく見られ、睡眠中などにも起こります。

発作性上室性頻拍の治療法

発作性上室性頻拍を予防する方法としては、頻拍状態を止めること、又はそれらの状態の予防に分けて考えると分かりやすいでしょう。
これらの発作は、リエントリーにより発生する頻拍と、房室回帰性頻拍による原因が約90パーセントに上ります。それら二つの原因の中には共に被る誘因があり、それが房室性結筋が含まれています。
その為、房室性結筋に対して、回路の伝導を抑える方法を行えば、頻繁が改善され、予防にも繋がるものになります。
治療としては抗不整脈薬やアブレーションといい異常な回路を焼却する方法があります。