鵞足炎/鵞足滑液包炎とは
鵞足炎/鵞足滑液包炎(がそくえん/がそくかつえきほうえん)とは、膝の内側の腱が集まる鵞足と呼ばれる部分に炎症が起きることをいいます。屈伸運動やジャンプなどを繰り返すスポーツをする人に発症が多く、いわゆる使いすぎにより起こる炎症です。ストレッチやテーピングで予防ができるとされています。
鵞足炎/鵞足滑液包炎の症状
膝内側を通る縫工筋腱(ほうこうきんけん)、薄筋腱(はくきんけん)、半腱様筋腱(はんけんようきんけん)を総称して鵞足と呼び、この部分に機械的なストレスがかかり鵞足炎/鵞足滑液包炎を発症します。通常、スポーツなど膝を酷使した後に膝の内側から膝下にかけて痛みが現れ、症状が進行すると歩行や階段の昇降時に痛みが強まります。重症化すると安静時でも痛みを感じるようになるため、早めの治療が必要です。
また、普段あまり運動をしない人がランニングなど膝に負担がかかるスポーツを急に始めた場合や、X脚、下肢アライメントの異常などを伴う人は発症しやすいといわれています。
鵞足炎/鵞足滑液包炎の原因
膝内側を通る縫工筋腱(ほうこうきんけん)、薄筋腱(はくきんけん)、半腱様筋腱(はんけんようきんけん)を総称して鵞足と呼び、この部分に機械的なストレスがかかり鵞足炎/鵞足滑液包炎を発症します。通常、スポーツなど膝を酷使した後に膝の内側から膝下にかけて痛みが現れ、症状が進行すると歩行や階段の昇降時に痛みが強まります。重症化すると安静時でも痛みを感じるようになるため、早めの治療が必要です。
また、普段あまり運動をしない人がランニングなど膝に負担がかかるスポーツを急に始めた場合や、X脚、下肢アライメントの異常などを伴う人は発症しやすいといわれています。
鵞足炎/鵞足滑液包炎の治療法
鵞足炎/鵞足滑液包炎の有効な予防策は、膝屈筋群や股関節内転筋群のストレッチです。運動する前と後にはしっかり準備運動や整理体操、ストレッチをするよう心がけ、急に長い距離を走ったりせず、徐々に距離を伸ばしていくなど段階的に運動量を増やすことも大切です。一度発症してしまうと治りにくく、また再発のリスクも高いため、なるべく発症しないための予防が重要となります。ただ、軽度の場合、安静にしていれば自然治癒します。