尿道炎の症状

尿道炎は性行為によって病原体に尿道が感染することにより現れるものが多くを占め、病原体により症状が異なります。淋病が原因となる淋菌性尿道炎の症状は以下が挙げられます。
・排尿時の激しい痛み
・頻尿
・尿道から黄色い膿が出てくる
・排尿時の痛み
クラミジアによる尿道炎は淋菌よりは軽く、さらさらした分泌液が尿道から出てくることもありますが症状が全般に軽く感染に気付かないまま放置されることもしばしばあります。  
淋菌性尿道炎は潜伏期が2~7日、非淋菌性尿道炎の潜伏期は2~3週間と言われています。症状は膀胱炎によく似ていますが尿道炎は菌の感染によるものなので尿の検査をすることで判明します。治療が遅れると前立腺炎や精巣上体炎を起こし不妊の原因にもなり、感染している人は感染していない人に比べてHIVウイルスの感染率も高めであるとされます。

尿道炎の原因

尿道炎は尿道留置カテーテル,結石,憩室,狭窄などの基礎疾患があってそこに一般細菌が二次的に感染して発症するものもありますが、多くの場合は先ほども述べたようにクラミジアと淋菌が多くを占めます。
  
クラミジアや淋菌は主に性行為で外部から尿道に入り増殖し尿道に炎症を起こします。淋菌やクラミジアは尿道、直腸の他まれに子宮頸管、咽頭に感染しますが、これらの部位に直接接触させることによって別の人に感染するのです。つまり尿道炎の原因の多くは性行為による病原体の感染です。尿道炎はいったんは症状が収まってもまた別の保菌者との性行為によって繰り返し感染します。パートナーを放置することで再感染の危険が高まりますのでパートナーと同時に検査し同時に治療が必要です。

尿道炎の治療法

尿道炎の有効な予防法は性交時にコンドームを付けることです。自分だけではなくパートナーも同じく感染していることが多いため、性感染症の正しい知識を持つことも大事です。コンドームが最も有効な予防法ですが、外陰部を清潔に保つことや水分を多めに摂取して排尿を促すことも効果があります。
  
尿道炎は抗生物質や抗菌剤を服用することにより治ります。尿道炎は性行為によって感染するため、パートナーも感染していることが多いのが特徴です。治療の際にはパートナーも一緒に治療することで再感染を防ぐ必要があります。
基礎疾患がある場合は基礎疾患に対しての治療も並行して行われるのが望ましいです。