粘液嚢胞の症状

粘液嚢胞が最も発症するのは下唇で、嚢胞は半丘状の粘膜の膨らみです。大きさは5mm~15mmで、5mm前後の嚢胞が多く、1cm以上のものは比較的少なくなります。
  
また、嚢胞は周囲の粘膜と似た色で、境界明瞭水疱性病変として認識できますが、深在性のものはピンク色をしています。嚢胞の粘膜が傷つかない限り痛みを感じることはありません。
 
しかし、粘膜は容易に傷がつきやすく、傷つけば嚢胞が破れて中から唾液が出て痛みを感じることもあります。自然治癒することはほとんどなく、また、再発のリスクも高く、何度も繰り返すうちに嚢胞が大きくなるため早めの治療が必要です。

粘液嚢胞の原因

粘液嚢胞には「溢出型」と「貯留型」があり、「溢出型」が最も一般的です。
  
小唾液腺で作られた唾液は道管を通って出てきますが、道管に傷がつくことにより唾液が周囲の組織に漏れて溜まってしまい、粘膜の下の組織が風船状に膨らんで嚢胞が発生します。これが「溢出型」です。
  
「貯留型」は道管が詰まって唾液の流れが悪くなり、道管や小唾液腺内に唾液が溜まって膨れ上がり発生しますが、発生頻度は低くなります。管が傷ついたり詰まったりする原因はよく分かっていませんが、通常、噛んだり矯正器具や義歯の金具で傷つけられることだと考えられています。

粘液嚢胞の治療法

道管が傷ついたり詰まったりする原因が解明されていないため、予防をするのは難しいです。しかし、粘膜組織を噛んだり傷つけたりしないなど、個人でできることもあります。
  
粘液嚢胞は再発のリスクが高く、一度発症すると何度も繰り返すことも少なくありません。通常、切除による治療が基本で、嚢胞だけでなく発生原因である小唾液腺も切除します。小唾液腺がきちんと切除されないと再発を繰り返すため注意が必要です。
  
手術の他に、レーザー照射や凍結外科療法などもあります。