顎変形症の症状

咬みあわせの異常により起こる顎変形症の症状はさまざまです。外見から判断できる症状では、下顎骨が大きく突き出た、いわゆる「受け口」(下顎前突症)や上顎骨が突き出た「出っ歯」(上顎前突症)の症状が著しい、奥歯だけが噛み合い前歯は噛み合わない(開咬症)、顎が曲がっている、また顔の左右非対称が著しいなどがあり、それぞれ特有の変形を伴います。
  
また、上記の症状があるために、ものを食べるときにうまく咀嚼できない、発音がうまくできずに話しづらい、など、機能的な症状が現れることが多くあります。いずれも12~15歳あたりの成長期に症状が出始めることが多く、変形が止まる時期はきても自然に治ることはありません。

顎変形症の原因

明確な原因は不明とされています。しかし、日本人には下顎前突症が多いということからも、顎変形症には遺伝的要素が関わっていることは考えられます。それに加え、多くの場合は、顎骨の発達段階において発達異常を起こしたものと考えられています。また、その発達異常には、環境的要素も影響を与えています。
  
舌で前歯を押す、舌を前歯の間に挟む、いつも片側の歯でものを噛む習慣がある、などといった日常生活での癖も無視はできないものとしてあげられます。口蓋裂などの生まれつきの病気や、顎の骨折などが原因となっている変形も存在します。顔面の変形という症状により、精神的ストレスを重症化させてしまう患者もいます。

顎変形症の治療法

明確な原因が解明されていないために、決定的といえる予防法がない顎変形症ですが、成長期には悪影響となりがちな歯列不正を矯正し改善することや、虫歯の治療を早期に行うことも大切なことです。
  
また、顎が左右非対称となり、バランスが悪くなる原因の1つとされている日常生活の「癖」を改善し、不適切に加わる力に負けない顎の骨を育ててゆくことも、大切です。就寝時に決まった方を向いて寝る、ひじをつく、口呼吸をする、などといった日常の悪い癖や習慣を無くすことでも、顎変形症への移行を予防することにつながります。