細菌性下痢症の症状

細菌性下痢症は、短いものでは数時間、長いものでは5日程度の潜伏期間の後、腹痛や、嘔吐、発熱、水様便、粘血便などの下痢症状などがみられるようになります。

O-157などの場合は、腹痛が強く認められ、鮮血便が出ることもあります。合併症を発症することもあり、溶血性尿毒症症候群などになることもあります。

その場合、下痢が始まってから5日から6日程度で、顔色が悪くなったり、黄疸が出たり、出血斑、浮腫、血尿、尿量減少、頭痛、不眠などの症状があらわれることがあります。

発熱や腹痛、下痢などが続き、血便の疑いがある場合は、細菌性下痢症の可能性があるので、速やかに医師に相談して、便の細菌検査を行う必要があります。

細菌性下痢症の原因

細菌性下痢症の原因になる菌には様々な種類があります。

特に3つの重要な細菌は、サルモネラ菌・病原大腸菌・カンピロバクターです。これらの菌に感染した場合は、血便がみられることが多いです。その他の細菌としては、エロモナス菌、ウェルシュ菌、腸炎ビブリオ、セレウス菌、プレシオモナス菌、エルシニア菌などが挙げられます。

また、海外旅行に行った場合などは、赤痢菌やコレラ菌などに十分注意する必要があります。ブドウ球菌による食中毒の場合は、産生された毒素にて、嘔吐や腹痛、下痢などを生じます。赤痢菌や病原大腸菌は、微量の菌でも感染してしまうため、人から人へ感染する恐ろしい病原菌として認知されています。

原因となる菌の特定には、便の細菌培養を行うことにより行います。

細菌性下痢症の治療法

細菌性下痢症は細菌感染が原因となるため、その予防法としては細菌を体内に入れないことが重要になります。

夏場に多い食品からの感染を防ぐには、肉の場合は充分な加熱が必要です。また、食肉や卵などに付いては長期保存を避けることも重要です。また、調理の際に人の手から細菌が混入する可能性もあるので、調理の際には手指を十分に洗うことが必要です。

また、日常生活においても、外出後の手洗いうがいを必ず行うように心がけることも必要です。海外旅行に行った際は、水道水などは危険なので、水道水を飲まずに販売されているミネラルウォータを飲むなどの配慮も必要です。