黒色真菌症の症状

黒色真菌症の中でも、クロモミコーシス型の場合の症状は、皮膚の表面に慢性のしこりができます。皮膚が表皮より盛り上がり、皮膚が硬くなる角化傾向がみられ、その周囲の炎症は軽度なので皮膚の腫瘍のように見えることが多いです。

一方、フェオヒフォミコーシス型の場合は、皮膚の表面が軽く隆起した感じになります。表皮には変化が現れることはなく、皮下に腫瘤ができることが多いです。波動を振れることが多い病気とされています。

診断には、直接皮膚を顕微鏡で見る直接鏡検や培養検査などの真菌検査が用いられることが多いですが、病理検査の方がより確定診断がしやすい検査方法ということができます。ごくまれに内臓に転移することもある菌があるので、軽視できない疾患です。

黒色真菌症の原因

黒色真菌症の原因は、黒色真菌に感染することにより起こります。黒色真菌には、フォンセカイア・ベドロゾイやエクソフィアラ・ジャンセルマイなどが挙げられますが、自然環境中に存在する菌で日常生活をおくっているうちに感染する危険性があります。

クロモミコーシス型は、免疫機能が低下していない健康な人にも多く感染します。一般的には、皮膚に外傷があった場合に、その外傷から菌が侵入することが多いですが、場合によっては外傷がないのに菌が侵入することもあります。

フェオヒフォミコーシス型は、体が衰弱していて免疫機能が低下している易感染性宿主に多く発生する傾向がります。皮膚に外傷を負った場合に、そこから菌が侵入することがほとんどです。

黒色真菌症の治療法

黒色真菌症の予防としては、クロモミコーシス型の場合は、免疫機能が低下していなくても感染するため、決定的な策はありませんが、極力体を清潔に保つことを心がけることなどを挙げることができます。

一方、フェオヒフォミコーシス型の場合は、免疫機能が低下しているときや、皮膚に外傷を負ったときに感染しやすいため、皮膚に外傷を負ったときに患部をしっかりと洗浄することが大切です。
また、常日頃免疫機能を高めるために、栄養バランスのとれた食事をとることも大切です。更には、規則正しい生活や睡眠をしっかりととることも重要です。適度な運動を行うことも、体力をつけるためにも必要になります。
治療としては、手術や抗真菌薬の全身療法、温熱療法、凍結療法などが行われます。