非淋菌性尿道炎の症状

非淋菌性尿道炎は、淋菌性尿道炎の場合と比較すると潜伏期間が長い傾向にあり、1週間から5週間程度の期間をかけて発症します。症状は原因となった細菌などの種類によって異なるほか、男性と女性とでも違いが見られます。
男性の場合では尿道から白色がかった膿が出たり、排尿の際に痛みやかゆみ、不快感を感じたりします。クラミジアに感染した場合と同様に自覚症状が乏しいこともあります。適切な治療を受けなかった時には炎症が睾丸や副睾丸へと拡大し、それらの部位に炎症をきたします。
女性の場合ではおりものの増加や頻尿をきたすほか、排尿時やセックスの際に痛みを感じたりします。男性の場合と若干異なり自覚症状が乏しいことが多々見受けられます。しかし、感染が続き卵管炎などを引き起こすと、不妊などの原因になることもあります。

非淋菌性尿道炎の原因

非淋菌性尿道炎の原因の約半数程度はクラミジアの感染によるものとされています。その他にもマイコプラズマやトリコモナスなどの微生物によっても発症するとされています。
セックスを行うことによって性器にある原因菌が感染して発症します。トリコモナスなどは咽頭に寄生していることもあるため、オーラルセックスなどあらゆる形態のセックスによって感染する可能性があります。
また不衛生な手で尿道付近に触れたり、女性の膣内への不衛生な手指挿入などによって感染することがあるほか、疲労や他の疾患などが原因で体の抵抗力が低下することによって、尿道口周辺の自浄機能も低下し、尿道口から細菌などの侵入が起きやすくなります。

非淋菌性尿道炎の治療法

非淋菌性尿道炎はセックスによって細菌などが尿道へ侵入して発症します。その予防にあたってはセックスをする際にはコンドームを使用すること、オーラルセックスを避けること、不衛生な状態で行わないこと、不特定多数の人との交渉を避けることが肝要です。
また細菌などを尿道への侵入を防止するため性器を清潔に保つことも重要です。尿道内の細菌などを体外への排出を促進するため、水分摂取を多めにして排尿をすることや排尿を我慢しないことも大切です。規則正しい生活などによって疲労の蓄積などによる抵抗力低下を避けることも有効です。