狂犬病の症状

狂犬病に感染すると侵入した個所にもよりますが、人や動物などの感染対象によって潜伏期間を経過したのちに以下のような症状が発症します。人の場合は、ウイルスの量や傷口の大きさなどで症状が変わります。風邪の初期症状のような症状から、患部のかゆみ、痛み、頭痛、嘔吐、恐水症状、麻痺、精神錯乱などが現れてきます。その後数日で脳神経や全身が麻痺をし、呼吸障害に陥り死に至るケースもあります。
イヌなどの動物の場合、無意味な歩行や、石や木などの物体へのかみつきなど異常行動から始まり、筋肉の麻痺から昏睡状態に陥り死にいたります。

狂犬病の原因

狂犬病に感染する原因としては、狂犬病ウイルスに感染した感染源から、ウイルスが移行することによって発症します。犬やネコ、牛や馬などの病原ウイルスを保持する病原体から噛まれたり、引っかかれたりした際に、傷口から唾液を通してウイルスが侵入してくることが原因です。
噛まれた場所や体内に侵入したウイルスの量などにもよりますが、人と人以外の動物で潜伏期間が違い、その潜伏期間を経て発症します。見た目では分からないため注意が必要です。
日本には予防法があり、病気撲滅のため、予防接種を義務付けていますが、海外旅行渡航時など危険と隣り合わせにあります。

狂犬病の治療法

日本では厚生労働が狂犬病撲滅のために啓発活動を行っており、飼い犬には年に1回の予防接種を義務づけています。
予防法令や施行規則などの法整備も整っており、海外での発症事例なども公開しているため情報を確認する事ができます。
また、予防ガイドラインなども整備されているのも特徴です。
海外旅行に出かけた際には、事前に情報を確認して、動物と触れ合う際に狂犬病を意識した行動を取ることで、予防につながります。